グッドパッチでプロジェクトマネージャーを務める佐治 亮。顧客企業へのシステム導入・デジタルサービス開発支援を複数の企業で経験してきた彼は、これまでの仕事では、自身のプロジェクトへの関わりかた、チームで協業しながらより良いプロダクトを作ることに、「超えられない壁」を感じてきたといいます。

佐治がグッドパッチで働くことを選んだ理由や、不確実性と難度が高いプロジェクトならではのおもしろさについて、お話を聞きました。

クライアントと一緒に考えてものづくりできる環境

佐治:
これまではシステム導入やデジタルサービス開発を支援する複数の会社で、プロジェクトマネジメントをしてきました。

前職ではデジタルサービスの企画・設計フェーズにおけるプロジェクトマネジメントやリサーチ業務、実装フェーズにおいて前フェーズで定めたコンセプトやデザインが正しく継承されてサービスが実装されていくよう開発チームをサポートしたり、実装するサービスが確実に世に送り出されるよう、ビジネスやオペレーション構築の面で顧客企業を補佐する役割を担っていました。そこで初めてUXデザイナー、UIデザイナーとチームを作って働いたことが、デザインの力や価値を認識するきっかけでした。

通常のSIerのクライアントワークのプロジェクトでは、クライアントとは発注者とサービス提供者の関係にあり、共創や協業はあまりありません。また、自社内でも企画・設計はデザイナーが推進し、実装を担うエンジニアに引き継いだらプロジェクトを離れてしまいます。プロジェクトマネージャーも企画・設計フェーズと実装フェーズでは入れ替わることが多いのです。

そういった超えられない壁を超えたい。クライアント・デザイナー・エンジニアが垣根を超えてチームとなり、一緒に考え仮説検証を繰り返しながら、チーム全員が心から良いと思えるプロダクトを作り、世に送り出してみたい。そんな環境に身を置いてみたいと考えるようになりました。そんな時にグッドパッチに出会いました。

「全員がデザイナー」の環境で、PMの可能性を拓きたい

グッドパッチの面接では「HRにもデザインの考え方を取り入れている」と聞いたことが今でも印象に残っています。どんな職種でも、全員がデザイナーという思想を持つ会社だと聞いて、とても共感しました。

サービスやアプリの目に見えるグラフィカルな部分や、ユーザー体験だけではなく、組織やプロジェクトをもデザインの対象と考えている会社なのだと。グッドパッチなら、プロジェクトマネージャーという職種の可能性が拓けるだろうと未来に期待を感じました。

クライアントやユーザーとの接し方において、自分にフィットしているなと感じたのは、インタビューやリサーチなどで得た言葉や会議での発言を掘り下げ、背景や本質に思考を巡らし「Why」を問い続ける部分です。当たり前のことかもしれませんが、自分にとっては最もしっくりきた部分でした。そんな姿勢で一貫してクライアントに伴走できたらいいなと思い、入社を決意しました。

過去の社内イベントでのグッドパッチメンバー

ロジカルで科学的なデザインプロセスがベースにあり、全員が新たな試みを行ってそこから得られたことを言語化・構造化・抽象化して、会社全体のナレッジに還元する。自分たちの仕事をアップデートし続けようとする姿勢が素晴らしいなと日々感じています。

PM視点で見るこれまでの環境とグッドパッチの違い

今まで働いてきた企業との違いを挙げると、まずグッドパッチでは現場への権限移譲が積極的に行われています。特にクライアントワークではスピード感が求められるので、権限と責任が現場に委ねられています。生まれた課題をプロジェクトメンバーで協議し、その場で意思決定して解決・前進させられる点はPMの立場からも動きやすく、とても助かっています。

権限移譲が行われている一方で、個人だけを責めない文化がいいなと思います。
失敗を個人の責任だけで捉えるのではなく、仕組みや構造の課題に着目し、解決していこうという考え方がベースにあるので、これまでの経験や領域を超えてチャレンジしやすい環境です。

外から見るグッドパッチは若い会社に見られがちなのですが、実は中堅、シニアのメンバーがものすごく多彩なんです。デザイナーとしてはみんな一流で、経験値もとても高い。加えてマネジメントスキルもそれぞれあって。そんな先輩と組んだ若手がどんどん成長していく姿にも圧倒されますし、組織の力を感じます。

プロジェクトメンバーが集中できる環境を作る

私は入社してから1年ほど、キーテクノロジースタートアップのビットキーさんのプロジェクトを担当していました。

関連記事:
創業1年半で累計調達額約50億円のスタートアップ ビットキーがデザインに投資をする理由

当時、ビットキーさんはグッドパッチが長期的にお手伝いしているクライアントで、関わるメンバーも多く、事業成長や展開のスピードが加速し続けていました。各所から寄せられる多様なリクエストと、日々起こる環境変化にどう対応するか。デザインの力を事業やプロダクト開発の加速にどう繋げていくかが、プロジェクトの鍵になっていました。自分はプロジェクトマネージャーとして、各所からのリクエストや相談、環境変化への対応の調整役になることで、デザイナーが各々の仕事に集中して向き合いパフォーマンスを上げられる環境を作り出すことを役割と考えていました。

環境変化が激しく、各メンバーが全てを出し切らないと乗り切れないようなチャレンジングなプロジェクトでは、どうしても息切れしてくる場面もあります。チームが健全な状態を維持して走り続けられるように、どうペースメイクし、モチベーションを維持するかもプロジェクトマネージャーとして意識した点です。

過去のプロジェクトでは、月曜日の朝から金曜日の午後までは全員フルスロットルで駆け抜け、金曜日の夕方は早めに仕事を切り上げて、みんなでお酒を飲みながらその週に起こった出来事や趣味、家族の話をしたりして、緊張感や疲れをリセットするゆったりとした時間を意識的に作っていました。振り返ると、それが1年以上プロジェクトチームが走って来れた秘訣だったかな、と思います。

当時のプロジェクトチーム

息が長いプロジェクトマネジメントで会社を前進させる

グッドパッチのUXデザイナーは、プロジェクトそのものをドライブすることに長けた人が多いので、プロジェクトマネージャーには、クライアントとの長期的な関係構築や、クライアントを含むプロジェクトチーム全体の息の長い管理が求められています。

顧客の新規事業開発に並走するようなプロジェクトは、不確実性が高いので、型にはまったプロジェクト管理をしようと思ってもなかなか難しいし、それだけでは求める結果に繋がりません。プロジェクトの性質や環境、クライアントとプロジェクトメンバーの特性などを考慮してそのプロジェクトに最適なマネジメントスタイルをうまくデザインする必要があります。

決まったものを作るスタイルとは全く異なるので、チャレンジングですがやっていて非常に楽しいです。不確実性が高いプロジェクトマネジメントに挑戦してみたい人や、新しいプロジェクトマネジメントスタイルを探究したい人に、ぜひ仲間に加わってほしいと思っています。

こんな方と一緒に働きたいです!

  • 不確実性が高いプロジェクトマネジメントにやりがいを感じる方
  • チームやクライアントとのコミュニケーションを重視する方
  • スピード感のある仕事や業務環境を楽しめる方
  • 自分の領域のみにとらわれず、俯瞰して物事を進めることが得意な方

プロジェクトマネージャー募集要項より

今後は、デザインの力がまだ行き渡っていない企業のDX支援に携わり、変革の結果が出るところまで見届けられるような長期的な仕事がしてみたいです。全く異なるカルチャーの人たちと一緒に働くことにも興味があります。IG証券さんとの事例のように、国境を越えたマルチカルチャーなプロジェクトのマネジメントにもチャレンジしてみたいなと思っています。

私がグッドパッチで働く理由は、もっとこの会社を進化させていくためです。これまで超えたかった壁を超えて仕事をしているからこそ、「プロジェクトマネージャー」という呼び名自体も変えていけるかもしれない、と思っています。これから拓いていける可能性について、チームと深く考えていくことも楽しみにしています。

We are hiring. 採用情報を詳しくみる