超えられない壁を超えろ。 SIer出身のPMがGoodpatchで見出した未来
今回インタビューしたのは、Goodpatchプロジェクトマネージャーの佐治 亮。顧客企業へのシステム導入やデジタルサービス開発支援を複数の会社で経験してきた彼は、「超えられない壁」をこれまでに感じてきたといいます。
そんな佐治がGoodpatchを選んだ理由や、不確実性が高いプロジェクトを管理する難易度について、お話を聞きました。
目次
クライアントと一緒に考えてものづくりできる環境
これまではシステム導入やデジタルサービス開発を支援する複数の会社で、プロジェクトマネジメントをしてきました。
また、前職ではデジタルサービスの企画・設計フェーズにおけるプロジェクトマネジメントやリサーチ業務、実装フェーズにおいて前フェーズで定めたコンセプトやデザインが正しく継承されてサービスが実装されていくよう開発チームをサポートしたり、実装するサービスが確実に世に送り出されるようビジネスやオペレーション構築の面で顧客企業を補佐する役割を担っていました。
そこで初めてUXデザイナー、UIデザイナーとチームを作って働いたことで、真の「デザイン」というものを知り、デザインの力や価値を認識するきっかけになりました。
通常のSIerのクライアントワークのプロジェクトでは、クライアントとは発注者とサービス提供者の関係にあり、共創や協業はあまりありません。また、自社内でも企画・設計フェーズをデザイナーが推進し、実装を担うエンジニアに引き継いだらプロジェクトを離れてしまいます。プロジェクトマネージャーも企画・設計フェーズと実装フェーズでは入れ替わることが多いんです。
そういった超えられない壁を超えたい。クライアント・デザイナー・エンジニアと共にワンチームになり、一緒に考え仮説検証を繰り返しながらチームメンバー全員が心から良いと思えるプロダクトを作り世に送り出す環境に身を置いてみたいと考えたのです。
「全員がデザイナー」の環境で、PMの可能性を拓きたい
入社前、面接のときに印象に残っている言葉があります。GoodpatchではHRにもデザインの考え方を取り入れていると聞いた時のことです。
どんな職種でも、全員がデザイナーという思想を持つ会社だと聞いて、とても納得しました。目に見えるグラフィカルな部分だけではなく、組織やプロジェクトといった全てがデザインの対象と考えているんですよね。この会社なら、プロジェクトマネージャーという職種の可能性が拓けるだろうと未来に期待を持てたのです。
ロジカルで科学的なデザインプロセスがベースにあり、全員が常に新たな試みを行ってそこから得られたことを言語化・構造化・抽象化して会社全体のナレッジとして、デザインプロセスを絶え間なくアップデートしていることも素晴らしいなと感じています。
また、インタビューやリサーチなどで得られたユーザーの言葉や会議でのクライアントの発言を掘り下げ、その背景や本質に思考を巡らし「Why」を問い続ける。当たり前のことかもしれませんが、自分にとっては最もしっくりきた部分でした。そんな姿勢で一貫してクライアントに伴走できたらいいなと思い、入社を決意しました。
人を責めずに仕組みを責めよう
これまでの職場との違いとして、Goodpatchでは現場への権限移譲が積極的に行われています。
特にクライアントワークではスピード感が求められるので、権限と責任が現場に委ねられ、発生する課題をプロジェクトメンバーで協議してその場で意思決定して解決し前進させられる点はとても助かっています。
それから、個人を責めない文化がいいなと思います。失敗はあるかもしれないけど、それは個人の責任ではなく仕組みに課題があるという考え方が徹底されているので、チャレンジしやすい環境だと思います。
外から見るGoodpatchは若い会社に見られがちですが、実は中堅、シニアのメンバーがものすごく多彩なんですよね。デザイナーとしてはみんな一流で、経験値もとても高い。加えてマネジメントスキルもそれぞれあって。そんな先輩と組んだ若手がどんどん成長していく姿にも圧倒されますし、組織の力を感じます。
プロジェクトメンバーが集中できる環境を作る
私は入社してから1年ほど、キーテクノロジースタートアップのビットキーさんのプロジェクトを担当してきました。
関連記事:
創業1年半で累計調達額約50億円のスタートアップ ビットキーがデザインに投資をする理由
ビットキーさんは長期的にお手伝いしており、関わっているGoodpatchメンバーも多く、事業の成長や展開のスピードが上がり続けていく中で、社内各所から寄せられる多様なリクエストと日々起こる環境変化にどう対応してデザインの力を事業やプロダクト開発の加速に繋げていくかがプロジェクトの鍵になっていました。自分はプロジェクトマネージャーとしてそういったリクエストや環境変化への対応の調整役になることで、デザイナーが各々の仕事に集中して向き合いパフォーマンスを上げられる環境を作り出すことを役割と考えていました。
またこのような環境変化が激しく個々のメンバーが持てる全てを出し切らないと乗り切れないようなチャレンジが続くようなプロジェクトでは、どうしても息切れしてくる場面もあるので、プロジェクトチームが健全な状態を維持し走り続けられるように、どうペースメイクしモチベーションを維持するかは意識していたところです。月曜日の朝から金曜日の午後までは全員フルスロットルで駆け抜け、金曜日の夕方には早めに仕事を切り上げて、みんなでお酒を飲みながらその週に起こった大変だった出来事や趣味、家族の話をしたりして、緊張感や疲れをリセットするゆったりとした時間を意識的に作っていました。振り返ると、それが1年以上プロジェクトチームが走って来れた秘訣だったかな、と思います。
息が長いプロジェクトマネジメントで会社を前進させる
以前、社内のUXデザイナーにインタビューをして、プロジェクトマネージャーの役割について考える機会がありました。GoodpatchのUXデザイナーはプロジェクトそのものをドライブすることに長けた人が多いので、僕らに求められているのは、クライアントとの長期的な関係構築や、クライアントを含むプロジェクトチーム全体の息の長い管理なのではないかと話しています。
顧客の新規事業開発に並走するようなプロジェクトは、とても不確実性が高いので、型にはまったプロジェクト管理をしようと思ってもなかなか難しいし、それだけでは求める結果に繋がらない。プロジェクトの性質や環境、クライアントとプロジェクトメンバーの特性などを考慮してそのプロジェクトに最適なマネジメントスタイルをうまくデザインしないといけないんです。決まったものを作っていくスタイルとは全く異なるので、チャレンジングですがやっていて非常に楽しいです。
なので、そのような不確実性が高いプロジェクトのマネジメントにチャレンジしてみたい人や、新しいプロジェクトマネジメントスタイルを探究したい人には、ぜひ仲間に加わってほしいです。
【求める人物像】
・不確実性、難度が高いプロジェクトマネジメントを楽しみながら推進できる方
・ビジネスを前進させるデザインを信じている方
・チームやクライアントとのコミュニケーションを重視する方
・多種多様なクライアントのビジネス課題に一緒に挑戦したい方
・プレゼンテーションやファシリテーションを積極的にやりたい方
・領域にとらわれず、新しいことにも当事者意識を持てる方
今後の目標としては、デザインの力がまだ行き渡っていない企業のDX支援に携わって、変革の結果が出るところまで見届けられるような長期的な仕事がしてみたいです。あとは、全く異なるカルチャーの人たちと一緒に働くことに興味があるので、IG証券さんとの事例のように、国境を越えたマルチカルチャーなプロジェクトのマネジメントにもチャレンジしてみたいなと思っています。
参考:IG証券さんとのプロジェクトのデザインプロセス
私がGoodpatchで働く理由は、もっとこの会社を進化させていくためです。これまで超えたかった壁を超えて仕事をしているからこそ、Goodpatchでは「プロジェクトマネージャー」という呼び名自体も変えていけると思っています。そんな風に、これから拓いていける可能性について深く考えていきたいです。