生成AIの登場により、仕事のやり方を見直したという方は少なくないと思います。AIが当たり前に存在する時代に、デザイナーのキャリアはどうなっていくのか。どんな環境で、どんなスキルを磨くべきなのか。そんなことを考える機会も増えたのではないでしょうか。
新しい技術・ツールのキャッチアップは、個人でやろうと思ってもなかなか進まないもの。自分だけが時代に取り残されているのでは……と感じる場面もあるかもしれません。そんなAI時代の変化にチームで向き合い、知見を共有することは、キャリアを広げる第一歩なのではないか、と私たちは考えています。
そこでグッドパッチのAI活用事例を紹介しながら、今後のスキルアップ、キャリアに悩む方を対象に「AI時代をどう切り拓く?デザイナー・PdMのリアルと実践」と題したイベントを2025年10月に開催しました。
本記事では、当日の登壇者によるLT(ライトニングトーク)と、トークセッションの内容をダイジェストでお届けします。AIを活用する手前の、人間との関係性や、使いこなす上で必要なスタンス・考え方についての示唆が得られるはずです。
目次
AIを味方につけ、“判断の質” を高める──UIデザイナー溝口
UIデザイナー/マネージャーの溝口は、UIデザイナーチームによるAI活用・検証の知見を共有する取り組み「はとゆさラボ」を紹介。「AIはデザイナーの判断の質を高める存在。味方にすることで、新しいデザインプロセスを共創していく」と語りました。

「はとゆさラボ」には、クライアントワーク部門のUIデザイナーが参加するため、0→1やグロースなど多様なフェーズでの実践知が集まることが特徴です。自分が担当していないプロジェクトのAI活用事例を蓄積することで、発想を拡張していく、チームならではのAIへの取り組みが紹介されました。
今後はUIデザイナー全員がAIに触れる時間を増やすことで、AI活用のハードルを下げ、活用シーンの解像度を上げていく方針とのこと。はとゆさラボについて、詳細はこちらをご覧ください。
個人の実践知を組織の標準に。ナレッジ引き出しAIとは?UXデザイナー 片貝
UXデザイナー/Layermate事業責任者の片貝は、グッドパッチのUXデザイナーチームで運用している「ナレッジ引き出しAI」を紹介。グッドパッチ社員だけがアクセスできるナレッジ集「UXスターターキット」をNotion MCP経由で参照し、架空のサービスの体験コンセプトをレビューする様子をデモしました。

UXデザインチームの「ナレッジ引き出しAI」は、UIデザイナーチーム同様に、個人の実践知を組織に還元し、組織全体で品質を高めるための取り組みです。
UXデザイナーがプロジェクトで得た学び(たとえばペルソナ設計のコツ、カスタマージャーニーマップの効果的な活用方法、特定ドメインにおける業界特有の知見など)を、標準的なデザインプロセスとして昇華するためにはどんな手順が必要なのか──。LTの内容は、こちらの記事で詳しく解説しています。
PdMがAI活用時に習得するべきコアスキル PdM ビル
PdMのビルは、AIを活用する上で習得するべきコアスキルを二つ紹介しました。
一点目は、良質なアウトプットのためにコンテクストやプロンプトエンジニアリングの仕組みを理解すること。AIを介したインプットとアウトプット、プロセスのコントロールができるようになることが必須であると話しました。

そして、誰しもがAIで大量のアウトプットを出す時代に最も重要となるスキルを「引き算する能力」と定義。何を追加するのかだけではなく、何をやらないか意思決定することは、PdMにとってのコアスキルになっていくと話しました。
グッドパッチのPdMが新規事業開発に並走する際、生成AIをどのように業務に取り入れているのかは、こちらの記事でも紹介しています。
AI時代にデザイナーやPdMが価値を発揮する環境
イベント後半はトークセッション形式で、300名以上の参加登録をいただいた際に届いた質問にお答えしました。
まずはAIによる自動化・量産が当たり前になっていく時代に、デザイナーやPdMが価値を発揮できる環境について、3名がそれぞれの視点で考察。
UXデザイナー片貝は、技術の発展と進化スピードが激しくなると、企業は様々な意思決定を迫られるようになると指摘した上で、「意思決定の基準や、何を大切にするのかが定まっている環境では、デザイナーが自律・活躍しやすい」と話しました。
基準や目的というレイヤーに踏み込まず、同じ作業を繰り返したり、見た目を整えたりといった「作るだけの仕事」は、AIに置き換えられていきます。UIデザイナー溝口は「基準を設計する役割をデザイナーに任せてくれる組織がいいと思う」と続け、デザインの良し悪しの理由や、目的から問われる環境であれば、デザイナーが成長し続けられると語りました。
PdMのビルからは、「組織の前提に課題解決思考がなければ、どのようにAIを活用するか決めたり、価値を発揮することは難しい」という意見も出ました。
代替不可能な個であり続けるための資質
トークセッションは、環境・組織の話から、個人の話へ。
デザイナーには「課題解決能力」など従来のハードスキルに加え、さらに深い内省スキルが必要になるという議論が交わされました。
溝口
UIデザインの業務においては、AIで画面上のデザインを生成できるだけでは、「AIを活用している」とは言えません。「解くべき課題は何なのか」を人間が把握してAIに指示を出さない限り、品質は上がらないのです。デザイナーとしての業務がAIに取って代わられることに不安や抵抗を感じる人は多いと思いますし、AIを使うか使わないかは個人の自由です。今後の自分たちの仕事がどう変わっていくのか見えないタイミングで、一歩踏み出してみると、次のキャリアが見えてくることもあります。不確実性への耐性を持ち、仮説を立ててアクションする姿勢が重要になってきます。
片貝
自分の興味・関心、好き嫌いに自覚的な人は、AI時代に適応できる資質があると思います。変化が激しくなる時代に、変化そのものを楽しめる気持ちは、「自分の好きなこと、やりたいこと」から生まれるのではないでしょうか。明確なビジョンさえあれば、AIを手段として、どう共存していくかイメージしやすくなります。逆に、やりたいことが見えていない状態では、変化に適応することは難しいですし、前に進むのが怖くなってしまいがちです。
ビル
AI開発を牽引するリーダーに共通する資質は「学び方を学ぶ」というメタスキルです。僕自身、グッドパッチに入社する前は中国で働いていて、日本にやってきたばかりなのですが、どんな時も自分を駆動しているのは好奇心です。新しい課題や環境に一歩踏み出す「勇気」と、迅速に新しいことを始める時の「学び方を学ぶ」資質は、AI開発に関わる人間として必須かなと思います。
マネージャーは「To Be」を引き出し、個の可能性を広げる
従来の仕事がAIに置き換わりはじめ、個の力を高めることは必須。組織に所属し、個を束ねるマネージャーに求められる力についても言及されました。
AI時代のマネージャーとは、メンバーの「何がしたいか(To Do)」ではなく、「どうありたいか(To Be)」を一緒に考える存在、と片貝は自身のマネジメント経験を踏まえて説明しました。
片貝
「やりたいこと」はTo Doでしかないので、もっと大切なTo Be──どういう人生を送りたいのか、何を大切にして、どうありたいのかを理解することが第一優先です。メンバーのTo Beさえ理解できれば、実現のための最適な機会・手段はマネージャーや組織として提示できます。メンバーだけでは気付けない可能性を一緒に考え、新たな窓を広げてあげることが、マネージャーに求められることだと考えています。
いかがでしたか。グッドパッチではデザイナーやPdMを始めとして、AIを活用してより働きやすく、そして高い価値を発揮できるよう、さまざまな取り組みが進んでいます。
会社全体でも、AIデザインツール Layermateの子会社化、専門組織Gp-AX STUDIOの立ち上げ、AIプロダクト開発支援ソリューションの提供開始など、AI×デザインの様々な取り組みが現在も進行中です。
AIを使いこなし、次の時代にも通用するデザイナー・PdMでありたいとお考えの方、グッドパッチで一緒に働きませんか?
第二弾はオフラインで開催決定!
また、2025年12月12日には、AI推進の現場のリアルや苦悩を、オフレコトークも含めてみなさんと語らうイベントを開催します。
インタラクティブにお話しするため、グッドパッチオフィスでの開催です。ウェビナーで話しきれなかった、ぶっちゃけトークも出てくるかも?
ぜひ今年の締めくくりにご参加ください。お待ちしております!



