技術と価値をストーリーで伝える。企業のDXを根幹から支援する、シマントのブランドエクスペリエンス
データ連携ソリューション「SImount DWH(シマント データウェアハウス)」を展開し、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する株式会社シマント(以降、SImount)。
そんなSImount(シマント)では、より多くの企業のDX支援を加速させるために、データ統合技術によって解決する課題やモデルストーリーを言語化し、社内の共通認識を揃え、顧客へ伝えるメッセージをよりブラッシュアップしていく必要があったといいます。
今回、GoodpatchではSImountが取り組もうとしている課題や事業の本質的な価値、社員の想いを、Vision / Mission / Valueという形で可視化。インナーとアウターそれぞれに展開、クライアント向けの営業資料の刷新などをお手伝いしました。価値を言語化する一連のプロセスや、最終的に生まれたアウトプットについて、SImount代表の和田さん、Goodpatch BXデザイナーの中林、デザインストラテジスト八木、プロジェクトマネージャー重原にお話を聞きました。
目次
暗黙知にとどまっていた価値を言語化したい
ーー まず、今回Goodpatchにご相談いただいた経緯、当初の課題を教えてください。
和田さん:
SImountはデータベースの領域を軸としたキャリアパスをもつエンジニアが多く、もともとは自社の技術力に自信を持っていました。一方で、今後事業を拡大させていくために、自分たちが持つ技術力を世の中に上手く伝えるためのアプローチを模索していたなかで、Goodpatchさんが企業のブランドづくりなどを手伝っていることを知り、代表の土屋さんにコンタクトを取らせてもらいました。
DXに取り組む企業の方にとっては、技術そのものやデータベースの知識がなくても、我々が提供するサービスの価値について、すっと理解できることが大事だと考えていたのですが、どのように技術を言語化するべきか、社内だけで完結することは難しいと感じていたのです。
数あるパートナーの中でもなぜGoodpatchさんに依頼したのかというと、マーケットと対話しながら案件のリードを取ってくるのが上手な会社だなと思ったからです。物流スタートアップのShippioさんの事例を見ていてそれを感じました。
ーー このタイミングで、デザインに投資してみようと踏み切った背景を教えてください。
SImount 和田さん:
スタートアップの我々にとって、今回のプロジェクトに取り組むことはとても大きい投資だったので、初めは社内でも賛否両論ありました。ですがこのタイミングで踏み切ったのは、これまで技術開発に注力してきた我々が、今後デザインにも力を入れていくためのきっかけを作りたいという想いからです。
また、お客様を巻き込みながらプロジェクト推進をすることに長けた外部のプロフェッショナルと仕事をすることで、メンバーにとって、今後のプロジェクトの進め方に対するひとつの参考になればいいなとも考えていました。
最終的には、今回のプロジェクトにも関わってくれた何名かの社内メンバーの「今やるべきです」という声も決断材料になりました。
議論を可視化し、共通言語を作る
ーー Goodpatchメンバーはどのように事業理解をしていったのでしょうか。
Goodpatch 中林:
印象的なのは、和田さんが当時使っていた営業資料を壁に張り出して僕らに創業の想いや、技術の根底に流れる思想を共有してくださったことです。この発散セッションで得られたナレッジは、のちに言語化したVision / Mission / Valueや営業資料の端々に表れていて、あれはやってよかったなと今でも思います。
Goodpatch重原:
どんな本を読んだら事業を理解出来るのか、という点で推薦図書を最初に紹介していただきましたね。本を読んだ上でSImountでの技術的な側面だったりとか、業務的な側面を和田さんに説明していただきました。本に仕組みは載っているんですが、具体的に現場でどういう課題を解決するのかというコンテクストが付随することで、全然違う世界の人間でも事業を理解することができました。
Goodpatch八木:
正直、推薦図書もプロジェクト開始前は理解が難しくて焦りました(笑)。
本の内容や和田さんから直接伺った事業説明を踏まえて、一旦こちらで話を再構成して「こういうことですか?」とぶつけてみたことが一番の事業理解につながりました。自分たちで構成し直し可視化することで、「もうちょっとこういうニュアンスです」という議論ができたのは凄く良かったなと思っています。このやり方は今後も取り入れたいです。
ーー 初回の和田さんとのセッションを踏まえたメンバーの解釈、再構成したアウトプットの印象はどうでしたか?
和田さん:
分かってもらえたなと思う部分と、もうちょっと伝えないと理解できないかなと思った部分とそれぞれありました。私にとって助かったのはセッションによって共通で理解された事項を明確化するために、議論の内容をその場ですぐに可視化してくれた点です。目に見える形にデザインしてくれたのを見て、その場で鮮度よくアウトプットすることは非常に大事なんだなと思いました。
Goodpatch中林:
この手の議論は抽象的な概念が多いので空中戦になりやすいです。例えば「システム」「プロダクト」「ソリューション」という言葉は抽象的なので、それぞれの言葉の関係を図式化してディスカッションしました。我々が何をやっているのかを理解するために、避けては通れなかったので。
言葉の定義は具体的になればなるほど、人によって違う部分が暗黙知のままになってしまいますが、図や資料に落とすことで相対的に自分の思考の位置が分かります。わざと抽象的なままにして関係性を示した方が良いこともあるので、議論できる形に可視化することに注力していました。
思想や価値を言語化し、インナーとアウターで循環させる
ーー 今回のプロジェクトの課題はどのように整理していったのでしょうか?
Goodpatch重原:
まずはSImountの社員さんやユーザー、パートナーへのインタビューをしました。このインタビュー結果の分析から、八木が現状の課題を組織の構造、業務プロセス、モチベーション、外部要因などの要素に分解しました。そして、それぞれどのようにつながっているのか、それをどうプロジェクトで解決していくのかを紐づけていく流れです。
Goodpatch八木:
課題を分析してみた結果、社内での目線が揃っていそうで揃っていないことが見えてきたので、インナーブランディングを先にやらないといけないと思いました。
まずインナーで目線を揃えた上で、価値をアウターに伝えていく、内から外へのプロセスになりました。そこでVision/Mission/Value策定の前段階として「みんなで一緒に考える」ためのワークショップを何度も行っていくうちに、共通認識が見えてきたのが一番良いなと思えたポイントです。
和田さん:
社内メンバーにはワークショップに必ず参加してもらうようにしていました。
Goodpatchさんからは、ワークショップ参加前に何度か宿題を出してもらっていたのですが、「宿題は事前に間に合わなくてもいいけど、その場にいることが大切だ」と、こまめに社内メンバーに声をかけていましたね。
我々の現在の規模である10名程度であれば、「阿吽の呼吸」で業務を進めることが可能なので、改めて全員で目線を揃えるような機会はありませんでした。なのでこのプロジェクトは、社内のメンバー同士が意識を揃えるためのいいきっかけになったと思います。
プロジェクトの核となった価値の言語化、視覚化
Goodpatch中林:
便宜上「インナー向け」「アウター向け」と分けてお話ししていますが、正確には中も外もそこまで意識はしていなくて。最終的なアウトプットの手段においてだけ、違いがあったという感じが近いです。
事業の価値を社外に伝えるにあたって、事業の価値を社外に伝える上での社内認識が揃っていないと、言葉が飾りになってしまい、やっていることとのギャップが生じてしまいます。なので、はじめからインナー、アウターを分けていたのではなく、まずはベースとなる「SImountの提供価値」を言語化、視覚化していきました。この提供価値を言語化したものが、今回策定したSImountの Vision / Mission / Value です。
他にも、SImountの未来の可能性を考える中で出た内容を、今後入社してくる社員さんたちにも語り継いでいけるように、「未来BOOK」という冊子も作りました。
和田さん:
未来BOOKは最近入社してきたメンバーにも渡していますが、きっと入社したてで読むよりも、実務で経験を積む中で、初めてピンとくる内容になっていると思います。我々にとっては、改めてSImountの未来を再定義したことで、どのように伝えていけばよいのかを整理できたという効果が大きいです。企業として、事業としての価値や目指す未来を伝える軸が定められたことがとても良かったですね。
あとは、一番最初に議論した「SImountの2025年の姿」のワークショップがとても良かったですね。僕がいつも頭の中で考えていたイメージを、社内のメンバー全員に伝えることができ、とても助かりました。
対クライアント向けの営業資料を再設計
和田さん:
いままでの営業資料は断片的で、お客様ごとにスライドを寄せ集めて出したりしていました。今回作っていただいた資料「DAY1から動ける製造業のマスタ統合アプローチ」は、元々の営業資料のエッセンスを抽出しながら、全体がストーリーテリングで構成されている点がすごくいいですね。
今回作成した資料:
SImount アジャイルDX DAY1から動ける製造業のマスタ統合アプローチ
我々が対峙するクライアントの多くはBtoBの大企業なので、社内で回覧されていく前提の、航続距離が長い資料である必要があるんです。今回の資料は、読み込む人にはストーリーが印象に残りますし、必要なところだけ抜き出して読むこともできるので、とても助かっています。僕らだけではこの分量の資料を作りきることは到底できませんでした。
SImountの技術について、お客様に一度の商談で全て理解してもらうのは難しいことなんです。僕ですら、6年かかってもまだすべてを理解しているとは言えません。なので、お客様の視点に立った時、どのように製品を捉えてもらいたいのかを表現することに重きを置いていました。ただ「技術があります」と伝えるのではなく、自分たちの思想が落とし込まれていることが大事で、それがあれば同じ技術を使っている会社があったとしても、全くの別物になると思います。言ってしまえば、技術自体はユーザーが直接理解していなくても、サービスを介したストーリーにどれだけ共感してもらえるか重要なのだと思います。
SImountがこれから目指す先
和田さん:
今回は、我々の思想や価値を引き出していただいた上で、Vision/Mission/Valueなどの形に落とし込んでもらいましたが、今後はデザインの内製ができるようになりたいです。
また、既存事業をアプリケーション化するにあたってのUI/UX設計という大きな課題も見えてきているので、現在はエンジニアのみの会社ですが、デザイナーを採用するための環境も少しずつ整えています。
デザインへの投資とは、すぐに効果が出るものではないと考えています。ですが、今回刷新した営業資料のモデルストーリーをお客様との商談やアフターフォローで活用できていたり、花開きそうなプロジェクトが出てきていたりと、Goodpatchさんとの取り組みをきっかけにいい流れが来ていることは確かです。あとあと振り返って「あの時のGoodpatchさんとのプロジェクトがターニングポイントだったね」と言えたらいいなと思っています。