こんにちは!Goodpatchでプロジェクトマネージャをしているかどのです。

今回はGoodpatchのプロジェクトの中でも使われているデザインスプリントについて、その特徴や、プロジェクトで実践して感じたメリット、プロジェクトへの導入についてお話します。

デザインスプリントとは

デザインスプリントは、GV(旧:Google Ventures)がスタートアップ支援の為に用いているプログラムで、スタートアップだけでなく企業の規模感に合わせて活用することが出来る柔軟なフレームワークになっています。

プログラムの基本構成は5日間で構成されており、時間的な制限の中で素早く「理解」→「アイディエーション」→「アイデアの決定」→「プロトタイプ」→「検証」を行うフレームワークになっています。

  • Day1 : Understand(理解する)
  • Day2 : Diverge(発散する)
  • Day3 : Decide(決定する)
  • Day4 : Prototype(プロトタイプを作る)
  • Day5 : Validate(検証する)

WEBサイトやアプリ制作、サービス開発という現場の中で時間をかけ要件定義を行い、体験を定義していく開発スタイルでは、本当に市場の中にニーズがあるのか、ユーザーが求めているものなのか、を判断できるまでに時間がかかってしまうケースがあります。
デザインスプリントでは、早い段階でプロトタイプを作り、その検証を行うためサービスの価値を早い段階で確認することができます。

デザインスプリントの特徴と、サービス開発に導入すべきメリット

デザインスプリントをサービス開発に導入するメリットは、サービスの価値を早い段階で確認するだけではありません。
実際にデザインスプリントをプロジェクトの中で実践して感じたメリットをデザインスプリントの特徴と合わせてご紹介します。

1.チームコミュニケーション濃度が上がる

デザインスプリントの特徴として、プロジェクトの主要メンバー数名がチームとして各プロセスを集中的に実行します。そこでのコミュニケーションはかなり濃いものになり、各メンバーが考えていることや目指していることを共有するワークも入れながら進めることもあり、お互いを理解し共通認識を作りやすい状態になります。
サービス開発は一朝一夕で作ることは難しく、長い道のりを超えるためのチームワークを高めることができます。

2.思考が途切れない状態で生産効率が上がる

5日間という時間的制約の中で連続的にワークを実施するというのもデザインスプリントの特徴になります。通常の開発では、一つのワークに対して時間をかけることも多く、結果長期的になることで思考が薄れたり、プロジェクトタスクの間に別件の対応していたりと、プロジェクトの思考がとぎれる場面も多くあります。
デザインスプリントの基本構成は、各ワークを短期的かつ連続的に実施する設計になっており、全てのワークの思考が薄れない状態、途切れない状態で実施するため結果生産性の良い状態で各ワークを行うことができます。

3.効率的にアイデアを出すことができる

デザインスプリントのアイディエーションでは、ブレストでの集団思考ではなく、Crazy8s、StoryBoardを使った個人思考でのアイディエーションを実施します。ブレストのような集団思考のアイディエーションが日本では一般的な手法として行われていますが、ブレストではアイデアの数も質もその場の空気に大きく左右され、場合によっては長時間の会議となってしまうことがしばし見受けられます。
デザインスプリントでは時間的な制限が大きいため効率的にアイデアを出すことが求められます。サービス開発においてよりよいアイデアを出すことは、とても重要なことだといえ場合によっては時間をかける必要がありますが、非効率にアイデア発散を行うのは良いとはいえません。
時間的制限を持たせた中で最大限に活動できるアイデア発散をできるワークは一つのメリットだといえます。

4.短期間でのアウトプットとそれを検証した結果を得ることができる

先に述べた通り、デザインスプリントでは素早くプロトタイプを作り検証を実施します。
デザイン思考の中でもプロトタイプと検証は重要なフェーズとして捉えられていますが、大きく違うこととしては、そのスピード感になります。カタチ作ることとその結果を早く得ることができます。
もちろん結果として良くないものが出来上がる場合もありますが、短期間で得た結果ですのでリカバリーできるタイミングはこれから多くあります。
短期間でアウトプット(プロトタイプ)とその結果を得られることは、サービス開発において確度をあげ加速させる大きなメリットになります。

5.繰り返し行うことでスプリント自体の質の向上、結果の向上が見込める

デザインスプリントは、繰り返し実施することが推奨されています。
それは1回目のスプリントでは、一つ一つのワークが未経験なメンバーも多くいますが、2回目のスプリントではある程度要領がわかるので各ワークの質も向上します。1回目で出てきた課題に対してワークを可変して取り組むことでより、課題にフォーカスした状態で結果を導き出すことができます。

プロジェクトにおけるデザインスプリントの考え方

これまでデザインスプリントの特徴と導入メリットをご紹介しましたが、サービス開発において導入すべきメリットはあるものの、デザインスプリントの型に捉われすぎる必要はないと思っています。
デザインスプリントはあくまで一つのフレームワークとなっており「ツール」です。それが全てのプロジェクトに完全にフィットするわけではないと考えています。

Goodpatchがデザインパートナーとして支援させていただいているプロジェクトには、0→1でのサービス開発や、既存サービス、アプリなどの改善等プロジェクトによってさまざまなことが要件としてあがっています。
それらのプロジェクト設計においては、一つのパッケージとして型にはまったやり方をプロジェクトに当てはめるのではなく、プロジェクトの性質に合わせて柔軟に設計していくことが求められます。

デザインスプリントは、高速にプロセスを回すことができ、早い段階で出てきたアイデアを検証し判断することができます。それは、確かにサービス開発の中で大きなメリットとなります。
ただ、あくまで問題解決や価値創造を行うためのツールであってそれ自体が万能なもの(それをやったからといって確実に良い答え、状況を生み出せるもの)ではないと考えています。無理やりデザインスプリントの型をプロジェクトにねじ込んでも結果として良い状態、良い進行ができるわけではありません。
プロジェクトの性質に合わせ柔軟にツールとして可変させていくことで、そのプロジェクトにあったプロジェクト進行ができます。

デザインスプリントをプロジェクトに取り入れる場合には、デザインスプリントの特徴を正確に掴み、プロジェクトの性質にマッチするカタチにチューニングし、設計を行うことが求められると考えています。

 

まとめ

デザインスプリントは5日間という時間の中で大きな価値を体験できるプログラムになっています。一度プロジェクトの中で試してみることをおすすめできるフレームワークです。
短時間で連続的なワークをやることは、同じワークを単発でやることとまた違った体験になっており、やってみないとわからないことが多くあるプログラムとも言えるかもしれません。
一度一通りの体験を行えば、その特徴を掴むことができます。その上で自分のプロジェクトの性質に合わせたカタチにチューニングし本格的にプロジェクトに導入していくことをおすすめします。

デザインスプリントの実施にあたっては、GV(旧Google Ventures)で多くのデザインスプリントを指揮し、スプリントの生みの親でもあるジェイク・ナップ著の「SPRINT」が参考になります。

SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法

業務での具体的な実践方法については、改めてご紹介できればと思っています。お楽しみにしてください!