昨今、DXの波やビジネス環境の変化を理由に、新規事業の開発に取り組む企業が増えていると思います。

事業を生み出すのは簡単な話ではありませんが、その前段となる組織課題や人材不足に悩む企業も多いのではないでしょうか。実際にグッドパッチのクライアント企業からもこうした悩みがよく聞かれます。

「新規事業をどう作ればいいのかノウハウがない」「新規事業を作れる人材をどう育成すればいいのか分からない」

今回の記事では、人材育成を目的として小野薬品工業株式会社様と取り組んだワークショッププログラムの事例をご紹介します!

世界に通用する製薬会社になるカギは人財──イノベーション創出に向けた人財育成プログラム「OIP」

小野薬品工業株式会社は大阪府に本社を置く製薬会社です。「独創的で画期的な新薬を創製する」という方針のもと、医療ニーズの高いがん、免疫、神経など専門性の高い領域での新薬開発を進めています。

これから世界に通用する製薬会社になるべく、飛躍的な成長を目指すためにはどうすれば良いか──。同社は今、イノベーションの創出とその源泉となる人財の育成に重点的に投資を行っています。

2021年にイノベーションの創出を目的とした人財育成プログラム「Ono Innovation Platform(以下、OIP)」をスタート。学習、経験、挑戦の場を通じ、社員が自ら成し遂げたいことを発見し、意欲的な挑戦ができるイノベーターへと成長できる環境づくりを目指しています。

グッドパッチは2022年、設立2年目のOIPに対して、ユーザーを起点としてサービス・プロダクトをカタチにしていく「デザインプロセス(デザイン思考)」および、内発的動機を基に「アイデアを育てるプロセス(SANDBOX)」のワークショッププログラムを提供しました。

イノベーション人財育成をミッションとする社員の方々に対し、ワークショップはどのような効果があったのか。担当社員のインタビューでプロジェクトのきっかけから振り返ります。

デザイン思考のワークショップをより「進化」させるには? パートナーにGoodpatchを選んだ理由

まず、イノベーション人財の育成にフォーカスした学びの機会を提供する「Innovation Cafe」での取り組みについて、2年目の運営となるOIP事務局のメンバーが、なぜ新たにGoodpatchとの取り組みを希望されたのか?を伺いました。

左: BX推進部OIP課マネージャー藤山さん 右:同OPI課 木下さん&大阪メンバー

OIPの取り組みとして2年目となる今回、なぜGoodpatchにお声がけいただいたのでしょうか。依頼時の課題感、目的などを教えてください。

私たちはOIPの活動の中で、「学習の場」に位置付けられる“Innovation Cafe”という活動を行っているのですが、そこで大切にしている要素が3つあります。

  • Will(挑戦するためには、自身が何をしたいかを使う必要がある)
  • 視座を高める(内向きではなく、世の中の変化ビジネスを捉える)
  • 顧客志向(患者さんをはじめとした顧客をきちんと理解する)

こうした学び取ってほしい要素を踏まえ、初年度である2021年から、顧客理解を通じて課題の解決策を考えるプロセスを身につけるため、デザイン思考のワークショップを導入しています。

2年目は、より実践的な立場の方に場をデザイン、ファシリテートしてもらいたく、さまざまな企業のサービス立ち上げやデザイン活動を実践しているGoodpatchさんが適任だと考えました。グループワークで、各グループにサブファシリテーターとしてデザイナーがついてくれるという手厚いサポートもありがたかったです。

すでに学びの場をデザインされている中で、特に「Willの醸成」とその想いを形にする「デザインのプロセス」を体験を通じて学んでほしいという期待を受けての設計となりました。

参加者のWill(自身の好き・興味・やりたいこと)を深掘りしてから、デザインのプロセスに入れるという「SANDBOX」のプログラムは、私たちが大切にするポイントと繋がっていて非常に良いと感じました。

加えて、以前デザイン思考のグループワークに参加したとき、非常に「楽しい」共創活動の経験として私の中で残っていました。ユーザー起点で、アイデアをスクラップ&ビルドする楽しさを参加者に味わってもらいたいと思っていたときに、GoodpatchのメンバーとのMTGを通じて、「この人たちとなら楽しくワークショップができそうだな」と感じたところは大きかったです。

プロパーの自分たちにとって、GoodpatchさんとのMTGが、毎回いい意味で砕けたコミュニケーションで衝撃的でした。イノベーションを起こすためのこの部署にあった雰囲気は「これなんだな」と逆に学ばせてもらいました。

実際のプログラムをご紹介!

では次に、実際にOIP事務局の皆さんと一緒に提供したプログラムをご紹介いたします。

上記は、「デザイン思考ワークショップ」として実施されたプログラムの主な構成とその対象者やレベル感を示しています。

まずは“デザイン”という言葉になじみのない方や、サービス・プロダクトづくりの経験がない初学者向けに、モノづくりのプロセスを体感する「デザインプロセスワークショップ」を。

そして、既にデザイン思考に関する研修や学習をされている方やビジネスコンテスト「HOPE」に参加された方へ、自身の「好き」から内発的な動機を引き出し実現したいアイデアを仲間と醸成する「SANDBOX」を、更なる学び・実践の場として提供しました。

それぞれのワークショップの内容については、下記のリンクをご参照ください!

1day(7.5h程度)でやり切るデザインプロセスワークショップは、33名が全4日程に分かれて参加。個々の想いやアイデアを互いにぶつけ合い創り上げるSANDBOXは、参加者11名を3チームに分けて実施しました。

オンラインホワイトボード”Strap”を活用

0からプロトタイプ作りを体験!

デザインプロセスワークショップのみを受講する方もおられましたが、SANDBOX実践前にデザインプロセスワークショップを受講しておくことで、アイデアを「コンセプト」として表現したり、コアな体験価値を「ユーザーストーリー」として可視化する手法や、リサーチの基本的なプロセスを体験しておくことで、より効果的な一連の体験となるようにプログラム構成をいたしました。

グループワークを通じて、部署を横断する社員のつながりが生まれた。社内ビジネスコンテストにも弾み

基礎編(デザインプロセスワークショップ)と応用編(SANDBOX)の実施後、参加者にアンケートを行い、以下のような感想をいただきました。

◆参加者の主な声

デザインプロセスワークショップ

デザイン思考について体系的・実践的に学ぶことができた。実際のワークで気づきが多く得られた。

座学でなく、グループワークをしながら進めていく内容で分かりやすかった。また、ワーク時間も適切で、テンポよく進めることが出来た。

年齢層が幅広く、議論が分散しがちだったため最初の立ち回りが難しかったが、ある程度の時間を経て、自身の役割をここに置く、という意識をしてからは比較的積極的に参加できた。色々な考えに触れられて参考になった。

ヒアリングを通したニーズの把握から解決策の立案、検証までを体験でき、HOPEでやってきた初期フェーズの一連のステップを短い期間で再確認できました。復習の意味も含めて、大変勉強になりましたし、デザイン思考は現職でも強く求められるスキルなので、とても良い経験になりました。

SANDBOX

今まではデザイン思考は顧客思考なので自分のスキ・Willが入り込みにくいと思っていたのですが今回のワークショップを通して、改めて自分のスキを形にしていくということが体験できました。その過程で顧客のペインにも触れることができ、自分の想いと解決したい課題が一致していった感触がありました。通常業務を行う上でも重要な観点であり、業務に取り組む意識も上がったと思います。

ブレイクアウトルームでグループ毎にディスカッションする時間がとても多く、グループメンバーと深く繋がりを持てたことが良かったと感じております。

Good & Moreを様々な方々からいただけたことで自分にはない発想の吸収とネクストToDoが明確になり、得るものがたくさんありました。企画して下さりありがとうございました。

チームで長期間にわたり取り組んだので一体感が生まれてよかった。今後も継続して繋がりたい関係を築けた。

テーマ設定に関して、ファシリテーターさんにアドバイスいただきとても心に残り、参考になった。

自分が今後取り組みたい内容の整理ができました。

参加された皆さまの声も踏まえながら、事務局として実施してよかったところ、次はもっとこうしてみたいと思った点などを教えてください!

基礎編・応用編ともに、参加者からの満足度が高かったのですが、特に応用編でのグループワークで横のつながりが生まれたことへの満足度が高かったです。社員同士の良い雰囲気が出来上がったことで、協働的に行うデザイン思考への学びも深まったと感じています。Goodpatchさんの雰囲気作りが効果的に参加者同士の関係性を深くしていってくれたのだと思います。

加えて、前年からの比較としてオンラインホワイトボードの「Strap」を使ったことで、動的でグラフィカルにアウトプットが可視化されていくこと自体が非常に楽しく、モチベーションアップにも繋がりました。

昨年との比較として、個人のWill(意志)を起点にしているのがとてもよかったです。さらに、昨年はチームでアイデアを作ったのですが、今回のお互いを知った上で、個々人のアイデアを共有しインタラクティブにフィードバックしあって作り上げていけたことは、関係性の構築に非常に効果的だったなと感じています。

参加者の中には、次に続くビジネスコンテスト(HOPE)へエントリーしているメンバーもいるのですが、すでにSANDBOXのプロセスで磨かれてからエントリーしているので、他の起案者に比べて活動のスピード・思考の質が一段違うなと感じています。

次年度に向けた改善点を教えてください!

応用編(SANDBOX)では、とことん自分のアイデアにフォーカスできましたし、そこからビジネスコンテストへの応募につながっているものもあり、とてもよかったと感じています。基礎編(デザインプロセスワークショップ)についても、4時間×2日間の活動のなかでユーザーの生インタビューから、デザインのプロセスを回す一連の体験を十分に実感してもらうことができたと思っています。

来年はさらに、インタビュースキルや課題の深堀り方を追求するほか、プロトタイピング・検証をもっと丁寧に行うプロセスも実践できるようにレベルを上げていきたいと思っています。

SANDBOXのプログラムでインタビューを実践していく中で、ソリューション寄りの顧客ヒアリングになってしまい、課題の深掘りが甘かったなと感じています。事務局としても参加メンバーと一緒に、どうしたら課題が深掘りができるか考えていきたいです。

さらに今後、患者さんや医療従事者の「不」を解消することを意識したアイデア創出にプログラムをアレンジしていけると、後続のビジネスコンテストへより連携しやすくなると考えています!

病院の1日を動画で見てエスノグラフィーで見るなどして、課題を発見するワークなどもできたら面白そうだなと思いました!

イノベーション風土の醸成を目指し、個人の想いをデザインと仲間の力で育てるプロセス

今回の一連のプログラムを通じて、下記の3つのポイントを体感・実践してもらいました。

  • 社員個人の強い想いをもってアイデアを出してもらうこと
  • 新しいこと、不確実なことに前向きにチャレンジする人を支え合う文化を育むこと
  • 人の行動や価値観を知り、そこにある課題を仲間と協働して解決していくこと

今回参加いただいたメンバーが、それぞれが得たものを現場で活用・実践していく中で、組織の文化へと醸成されていきます。たった一回の活動で新しいアイデアをカタチにしていく風土ができ上がることはありません。

社員の想いの種を発芽させられる土壌をしっかり耕すには、長い時間が必要ですが、小野薬品工業の皆さんのような学びと実践の体験設計レベルアップさせていこうとする姿勢は、われわれも学ぶところが非常に多く、今後もデザインの価値を広げる活動をご一緒させていただければと思っています!

Goodpatchは、日本中の企業がイノベーションを互いに育てる文化が育まれるよう、さまざまなかたちで応援します。DX、内製化、イノベーションなどあらゆる切り口での人材育成、組織変革が求められていますが、スキルのインプットだけでなく、個人の変化を促す場を、皆さまと一緒に考え、提供していきます。

ご提案内容は課題や目的に合わせてカスタマイズ可能です。こちらからお気軽にご相談ください!

Goodpatchのワークショップの資料は下記よりダウンロードできます。

■デザインプロセスワークショップ

■SANDBOX

 

お問い合わせはこちら