2022年追記:最新版記事のご紹介

UXの5段階モデル改めてデザインの5段階モデルとして、より汎用性の高い形で再解釈に取り組んでいます。最新版の記事はこちらからご覧ください。


UXの5段階(5階層)モデルはサービスやプロダクトがもたらすUXを5つの段階的要素で表したものです。戦略段階から一貫性を持ったサービス/プロダクトの開発を行うためには、このUXの5段階モデルの概念を意識しながら開発することが重要です。

このUXの5段階モデルの全ての段階の土台となるのが戦略段階です。UXの5段階モデルの概念や各段階で行う一連のデザイン手法は理解できているが、戦略段階の目的やデザイン手法をより詳しく知りたいという方もいらっしゃると思います。

そこで、今回はUXの5段階モデルの戦略段階における目的必要なインプットとアウトプットの説明、そのための具体的なデザイン手法の紹介を行いたいと思います。

各段階の詳細は、こちらをご覧ください。
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.2 サービス/プロダクトの開発指針を定める要件段階での具体的なデザイン手法
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.3 サービス/プロダクトのデータ構造を明確にする構造段階での具体的なデザイン手法
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.4 サービス/プロダクトの原型を作成し、ユーザビリティテストを行う骨格段階での具体的なデザイン手法
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.5 サービス/プロダクトのビジュアルを作り、ユーザーの感情を引き出す表層段階での具体的なデザイン手法

UXの5段階モデルにおける戦略段階での目的とは?

UXの5段階モデルにおける戦略段階での目的とは何でしょうか?

UXの5段階モデルは「各段階が密接に繋がっている構造」が前提としてあります。これは、各段階は前段階が土台になっており、そして自身も次段階の土台になっているという構造です。この構造を考えたとき、5段階モデルの最下層にある「戦略段階」はサービス/プロダクトがもたらすUXの5つの段階的要素の全ての土台です。そして、その土台となり根幹となるのはサービスやプロダクトの方向性であるといえます。

この方向性とは、そのサービス/プロダクトが「誰に対して、どのような価値を届けて、対価をもらうのか?」であるといえるでしょう。つまり、サービス/プロダクトの方向性である「誰に対して、どのような価値を届けて、対価をもらうのか?」を定めることが戦略段階での目的となります。

戦略段階で必要になるインプットとアウトプット

では、「誰に対して、どのような価値を届けて、対価をもらうのか?」という部分を具体的に定めるために必要なことは何でしょうか?

サービス/プロダクトによってどのような価値を提供するのかを考えるとき、課題を抱えるユーザーだけではなく、彼らを取り巻く市場の環境などを調査することも欠かせません。具体的には以下のような点をインプットとして、戦略を設計していくことが必要になると考えられます。

  • このサービス/プロダクトを作る、根幹のビジョンは何なのか?
  • どのようなユーザーを狙っているのか?
  • そのユーザーはどのような市場にいるのか?
  • 競合となり得るサービス/プロダクトはどのようなものがあるのか?
  • そのユーザーの真の課題は一体何なのか?
  • どのように対価を受け取ればサービス/プロダクトを継続させることができるのか?

また、企業であれば市場だけではなく、現在の自社の強みや既に持っているリソースなどの事業的な観点も考慮して戦略を練る必要があるでしょう。

このように、対象となるユーザーだけではなく狙うべき市場環境もリサーチし、ユーザーの持つ課題とそのユーザーを取り巻く市場環境のバランスをとることで、ユーザーにとって価値あるサービス/プロダクトの方向性を定めやすくなるといえます。
つまり、サービス/プロダクトの方向性を定める戦略段階において必要になるインプットとは、ユーザー自体の属性や彼らが持つ課題そのユーザーを取り巻く市場の情報サービス/プロダクトを成り立たせるための事業理解であるといえるでしょう。

これらのインプットを元にサービス/プロダクトの土台であり原点となる『コンセプト』や、『ペルソナモデル』、『ビジネスモデル』などを設計しアウトプットするのが戦略段階といえます。

戦略段階での具体的なデザイン手法の例

ここからは、戦略段階におけるデザイン手法の目的とその例を紹介していこうと思います。

事業理解

「なぜそのサービス/プロダクトを作るのか?」というWhy?を明確にするのに有用な手法としてエグゼクティブインタビューなどが挙げられます。
エグゼクティブインタビューはその名の通り、経営層や意思決定者の方を対象にインタビューを行い、企業戦略の中での事業の位置付けを理解し、企業戦略と事業戦略の関連を理解することを目的としています。
これによって、プロジェクトに関わるメンバーがよりビジョンに共感した状態でサービス/プロダクトの方向性のデザインを行える他、チームのモチベーションを高める効果なども見込めます。

ユーザーリサーチ

ユーザーになり得る人たちがどのような課題を抱え、それを解決するために現在はどのような方法を取っているのかを学べる方法としてユーザーインタビューがあります。これによりユーザーが気づいていない潜在的なニーズを顕在化させることができるかもしれません。また、ユーザーインタビューを行うことで最初に立てた仮説の中にある思い込みに気が付くこともあるでしょう。

サービス/プロダクトリサーチ

サービス/プロダクトを作る際、狙っている市場とそこにいるユーザーの周りには様々な価値を持った競合が既に存在していることの方が多いです。そのような自分たちの競合になり得るサービス/プロダクトの与えている価値を明確にし、現在の市場にあるものに対しユーザーが何を課題として感じているのか、そのサービス/プロダクトがどのようにして対価を得ているのかを知る必要があります。このような事を知るためには競合調査や競合分析などの手法が有用です。

ユーザー定義

「誰が使うのか?」という部分を定めるのに有用な方法としてペルソナ法などが挙げられます。ターゲットとなる具体的なユーザー像を明確にすることで、サービス/プロダクトの方向性やチームでの認識の統一を図ることができます。また、より具体的にユーザー像をイメージすることで、一連の体験を考えた際に今までは気が付かなかった観点から見ることできる効果もあります。

提供価値定義

「どのような価値があるのか?」という部分を定めるのに有用な方法としてバリュープロポジションマップなどが挙げられます。
サービス/プロダクトにはその価値を一言で表せるような競合優位性があることが重要です。自分たちの狙う市場の競合はどのような価値を提供していて、その中で自分たちのサービス/プロダクトにどのような価値を持たせることで他の競合との差別化が図れるのかを見極めることが必要になるでしょう。

ビジネス課題分析

「どのようにして対価を得るのか?」という部分を定めるのに有用な方法としてKPIツリーリーンキャンバスビジネスモデルキャンバスなどが挙げられます。サービス/プロダクトを継続させるためには、必ず対価を得てビジネスとして成り立たせなければなりません。そのためには、ユーザー中心の観点での良い体験とそれを継続させるためのビジネスとしての仕組みのバランスをとり、それらをいかに矛盾なく繋ぎ合せるかが重要になります。これは前述した、ユーザーの課題やそのユーザーを取り巻く市場事業としての観点これらのバランスをとって成立させる戦略を定めるということに大きく影響する部分でもあります。

コンセプト設計

サービス/プロダクト開発において、コンセプトは全てのデザインの原点となります。このサービス/プロダクトがユーザーにどのような価値を与えるのか?社会にどのような影響を与えたいのか?という部分を上述したデザイン手法によるインプットを元に定める必要があります。また、今後サービス/プロダクトが社会の中でどのような立ち位置になり、価値を与えていくのかというビジョンも策定していく必要もあるでしょう。このようにコンセプトは、サービス/プロダクトと社会、個人と企業、計画と実行を繋げるものになります。

戦略段階でのアウトプット

上述した、様々な手法を用いることでユーザー、市場、サービス/プロダクトに持たせるべき価値、ビジネスとしての課題などの情報をインプットとして得ることができます。
このような、ユーザーを中心とした観点だけでなく、ビジネス的な観点や事業を成り立たせるための観点など、様々な観点から抽象的であった情報をより具体的に落とし込んだ、コンセプトビジネスモデルペルソナサービス/プロダクトのビジョンなどが戦略段階でのアウトプットとなります。つまり、様々な観点の情報をインプットとして取り入れることが、よりユーザーにとって価値あるサービス/プロダクトの方向性を定めるために必要なこととなります。

まとめ

今回はUXの5段階モデルにおける戦略段階での目的や、具体的なデザイン手法などについてご紹介しました。
戦略段階はUXの5段階モデルにおいて、その後の全ての段階の土台となる部分です。この戦略段階で設計したものがその後のサービス/プロダクトの方向性を定めます。そして、その方向性を定めるためにはユーザーの課題に加えユーザーを取り巻く市場や、サービス/プロダクトを成り立たせるための事業理解などもインプットとして必要であるという認識を持つことが重要です。
これらをインプットすることで、サービス/プロダクトを事業として成り立たせつつも、現在ある課題を実際に解決することができる、ユーザーにとってより価値のあるサービス/プロダクトの方向性を定められるのではないでしょうか?

Goodpatchではデザインパートナーとして、今回ご紹介したような戦略段階から新規事業の立ち上げを一つのチームとなって行うほか、既存サービスのリニューアルに関しても今後の戦略策定の段階から共創させていただいております。より良いユーザー体験とビジネスの両立を実現されたい方は、ぜひお声がけください!
実際に担当した事例については、こちらからご覧ください。