2022年追記:最新版記事のご紹介

UXの5段階モデル改めてデザインの5段階モデルとして、より汎用性の高い形で再解釈に取り組んでいます。最新版の記事はこちらからご覧ください。


UXの5段階(5階層)モデルは、サービスやプロダクトがもたらすUXを5つの段階的要素で表したものです。ここで、一貫性を持ったサービス/プロダクトの開発を行うためには、このUXの5段階モデルの概念を意識しながら開発を行うことが重要です。

5段階モデルの概念や、各段階での一連のデザイン手法については理解できているが、要件段階の目的やデザイン手法をより詳しく知りたい!という方もいらっしゃると思います。

今回は戦略段階に引き続き、UXの5段階モデルの要件段階における目的と必要なインプットとアウトプットの説明、そのための具体的なデザイン手法の紹介を行いたいと思います。

UXの5段階モデルの概要をまずは理解したい!という方は以下の記事をご覧ください。

各段階の詳細は、こちらをご覧ください。
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.1 サービス/プロダクトの原点となる戦略段階での具体的なデザイン手法
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.3 サービス/プロダクトのデータ構造を明確にする構造段階での具体的なデザイン手法
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.4 サービス/プロダクトの原型を作成し、ユーザビリティテストを行う骨格段階での具体的なデザイン手法
◼︎UXの5段階モデル分解編 vol.5 サービス/プロダクトのビジュアルを作り、ユーザーの感情を引き出す表層段階での具体的なデザイン手法

UXの5段階モデルにおける要件段階での目的とは?

UXの5段階モデルにおける要件段階での目的を考えてみましょう。

戦略段階では、サービス/プロダクトの方向性、すなわち「誰に対して、どのような価値を届けて、対価をもらうのか?」を定めました。次に、それを実際のサービス/プロダクトとして形に落とし込む最初のステップとなるのが要件段階です。

戦略段階で創出されたアイデアを実際のサービス/プロダクトとして開発していくには、具体的な要件を明らかにする必要があります。もしこの要件が言語化、共有されていなければ、開発が大部分進んでから使用を変更せざるをえなくなるといったリスクが生じます。

したがって、開発の方向性をチームで共有するために、サービス/プロダクトにおいて「誰が、どのような情報を扱うか、そのために必要な機能は何か」を明確にすることが、要件段階での目的となります。

要件段階で必要になるインプットとアウトプット

では、「誰が、どのような情報を扱うか、そのために必要な機能は何か」という部分を具体的に定めるために必要なことは何でしょうか?

UXの5段階モデルは、各段階が密接に繋がっている構造を取っているため、一つ前の段階でのアウトプットが次の段階のインプットとなります。したがって、戦略段階でのアウトプットであるサービス/プロダクトの方向性、すなわち「コンセプト」「ペルソナ」「ビジネスモデル」などが要件段階でのインプットとなります。

そして、インプットをベースとして言語化した「サービス/プロダクトが対象とする人・情報・必要な機能」が要件段階でのアウトプットとなります。

要件段階での具体的なデザイン手法の例

ここからは、要件段階におけるデザイン手法の目的とその例、および実行にあたっての注意点を紹介していきます。

ユーザーストーリーのアイデア創出

サービス/プロダクトに必要な機能を実現するため、前提として必要となるのが、ユーザーが体験するストーリーです。このため、戦略段階で決定したサービス/プロダクトの方向性を元に、ユーザーストーリーをチームで創出し、共有する必要があります。
ユーザーストーリーのアイデア創出手法として、ストーリーボードが挙げられます。イラストでストーリーを表現することで、誰でも素早くストーリーを可視化・共有することができます。

一連のユーザーストーリーの整理

ユーザーの行動と、それに紐づく感情、思考、不満(課題)の動きを時系列順にまとめるカスタマージャーニーマップも要件段階でのデザイン手法の一つです。ユーザーの行動だけでなく、インサイトの言語化も試みることで、一連のユーザー体験を俯瞰し、サービスに必要な情報・機能を洗い出すことができます。
さらに、サービスブループリントを用いて、サービス/プロダクトに関わるステークホルダー全ての行動を可視化することも、課題の明確化、およびその解決に必要な情報・機能を洗い出すことに繋がります。

情報・機能の定義

次に、作成したユーザーストーリーを元に、プロダクトの扱うコンテンツを決定することになります。具体的には、必要なコンテンツ、機能をリストアップするといった手法が有効です。この際、「戦略段階で定めた方向性や目標を達成できるか」に加え、「技術的に実現可能か」を評価することが必要となります。
ここで、チーム内の全員で「サービスに含めないコンテンツ・機能」「実現すべき機能の優先順位」を決める必要があります。これは、例えばUXデザイナーがやりたいことを要件に盛り込みすぎて、開発中に計画が破綻する、といった事態を防ぐために重要なプロセスです。
さらに、もしこの時点で戦略に沿った要件の実現可能性が難しい場合は、戦略段階に戻り、修正を行う必要性もあるでしょう。

さいごに

今回はUXの5段階モデルにおける要件段階での目的や、具体的なデザイン手法などについてご紹介しました。

要件段階は、UXの5段階モデルにおいて、開発の指針となる要件を定義する部分です。開発でのチーム内での認識のズレをなくすため、サービス/プロダクトのユーザーストーリー、必要なコンテンツおよび機能を定義すること、そして定義した要件が戦略と一貫しているかを確認することが重要です。

そして、これらの要件についてチーム内で目線を揃えるため、UXデザイナーだけでなくUIデザイナーやエンジニアも、それぞれの観点から要件定義に参加すべきだと言えます。また、要件の実現可能性によっては、戦略段階に戻って柔軟に方針の変更を行う必要もあります。
この意識をチームで共有することで、戦略を実現するために必要十分な「誰が、どのような情報を扱うか、そのために必要な機能は何か」が明確に言語化できるのではないでしょうか。

Goodpatchではデザインパートナーとして、UXの5段階モデルの戦略段階から表層段階まで、新規事業の立ち上げを一つのチームとなって行うほか、既存サービスのリニューアルに関しても今後の戦略策定の段階から並走します。より良いユーザー体験とビジネスの両立を実現されたい方は、ぜひお声がけください!
実際に担当した事例については、こちらをご覧ください。