顧客とのコミュニケーションを活性化し、プロジェクトを前進させる-マネーフォワードのStrap活用事例
2020年9月1日に正式版をリリースをしたStrapは、チームでプロジェクトを進める全ての人に向けたクラウドワークスペースです。正式版リリースに先駆け、β版をご利用いただいた企業様インタビューを実施し、Strapの魅力を探りました。
今回は、「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げる株式会社マネーフォワード様です。
お話を伺った方:
マネーフォワードビジネスカンパニー 事業推進本部 カスタマーサクセス横断戦略グループ
高垣内 友己さん
マネーフォワードビジネスカンパニー 事業推進本部 カスタマーサクセス横断戦略グループ
森田 隆さん
マネーフォワードビジネスカンパニー 事業推進本部 インサイドカスタマーサクセス部
坂井 智南さん
誰でも自由に活用できるホワイトボードツール
── 本日はよろしくお願いします。まずはStrap β版を利用しているチームの構成と担当プロジェクトについて教えてください。
高垣内さん:
マネーフォワードには、バックオフィスSaaS「マネーフォワード クラウド」を開発・提供しているマネーフォワードビジネスカンパニーという部門があります。マネーフォワード クラウドは、個人事業主の方や、企業、士業向けにサービス提供をしていますが、私たち3名はその士業向けチャネルを担当する事業推進本部という部署に所属しています。
私たち事業推進本部に所属するメンバーが、プロジェクトやタスク、ワークなどでStrapを使っています。個人のスケッチボードのように、かなり自由度高くStrapを利用しています。
── Strap β版を利用してみたいと思ったきっかけや、導入した背景について教えてください。
高垣内さん:
新型コロナが感染拡大する前から図解化するツールが欲しいと感じており、miroやWhimsicalを使用していました。その際に坂井からStrapがリリースされるという話を聞き、導入することになりました。
── 坂井さんは、どのようにStrapを知ったのでしょうか?
坂井さん:
元々Goodpatchが好きで、Goodpatch Blogなどを読んでいました。Strapがリリースされるという記事を読み、使ってみたいと思ったんです。そのことを森田や高垣内などのメンバーに伝えると、かなり反応が良かったのでまずは使ってみることしました。
── 今まで使用していたmiroやWhimsicalなどのツールとの住み分けはどのように行っていますか?
高垣内さん:
事業推進本部では他のホワイトボードツールは使用しておらず、Strapだけを使用しています。
森田さん:
他のホワイトボードツールに比べると、非常に操作がシンプルに感じます。
── デザイナーだけでなく、様々な職種の方が使用しやすいツールを目指しているので、その様に使用していただいてすごく嬉しく思います。
人と人を繋げ、プロジェクトを前進させる
── Strapを導入してみて、業務やプロジェクトにどのような変化がありましたか?
坂井さん:
コロナ以前のブレインストーミングは会議室でホワイトボードや付箋を用いて行っていたため、コロナ禍でリモートワークに移行してからオンラインでの作業に課題感を持っていました。しかしStrapを導入したことで、リモート環境下でもメンバーが同じ会議室にいるような感覚でブレインストーミングを行うことができています。
また、情報を素早く図解したいときにも使っています。構造化、図示化されたデータをチーム内で共有できるのでメンバーの思考整理に役立ちます。
森田さん:
わたしはハイタッチのカスタマーサクセスを担当しています。これまで、対面でお客様と商談をする時は、まさにホワイトボードを用いて行っていたのですが、オンライン上ではその環境を実現しづらく、話しながら図式化して共通認識をつくることに課題感がありました。しかしStrapを使うことで、オンライン上でも今までのように商談中のメモや、お客様との状況確認を行うことができています。
今まで、ホワイトボードやPowerPoint、Excelなどのツールを行き来していた作業を、Strap上で一元管理することができています。まずはStrap上で作成をしてみて、細かい修正を加える場合は別のもので作り直すという業務プロセスになりました。
── Strapを使用していて、お客様からはどのような反応がありますか?
森田さん:
私は営業に同席した際に、営業担当とお客様のやり取りをその場でStrapを用いてまとめています。話し終わった後にお客様にまとめたものを共有すると、非常に喜んでくれます。
── リアルタイムでStrapを使用してくれているのですね。
森田さん:
会話をしながらでも、お客様にその場で共有できるクオリティのアウトプットを出せるので営業もStrapを使用しています。
マネーフォワード流 Strapユースケース
── 実際の業務ではどのようにStrapを使っていただいていますか?
高垣内さん:
こちらは社内でブレインストーミングを行った際に使用したボードです。
ユーザーコミュニティの目的やビジョンを考える際に、5~6人のメンバーで、各々のアイディアを出しました。メンバー毎に付箋の色を使い分けることでスムーズにブレインストーミングを行うことができました。
高垣内さん:
こちらはお客様の業務フローを図解したものです。営業中にアウトラインを作成した後に、お客様に共有しました。とても喜んでいただけました。
高垣内さん:
こちらはカスタマージャーニーマップのテンプレートを元に作成したボードです。
おかげさまで全てオンライン上でカスタマージャーニーマップを作成することができました。
── 新しい機能をかなり使用していただいている印象を受けたのですが、お気に入りの機能や、よく使用されている機能はありますか?
森田さん:
矢印に文字を入れることができる機能がいいなと思いました。機能が追加がされる以前はボックスを使用して文字を挿入していたので、機能が追加されてからすぐに使い始めました。
【開発NEWS🏗️】コネクター↗️上の文字入力が可能になりました!
自身の思考整理、チームの情報整理など、フレームワークとしての使い勝手が格段にあがりますね😊
テキストの移動や背景透過などの見た目の改善は、今後追加でリリース予定です。楽しみにお待ちください🙌 pic.twitter.com/kIN6fSWISE— Strap (@strap_app) July 22, 2020
── 今後もアップデートは行っていきます。例えばボックスを動かせたり、両端に文字を入れられる機能も追加予定です。
森田さん:
他の類似ツールに比べて、右にボックスを作るみたいな作業を容易に行えます。
矢印を繋げて作成してくれるので凄く楽に感じます。
── その手間をなくしたかったので、SmartAddという機能でクリック一つで図形と図形が繋がるようにしています。
坂井さん:
私はダブルクリックで付箋が出てくる機能が好きです(笑)
【開発NEWS🏗️】リアルのワークをそのまま実現できる機能として好評いただいている「付箋エレメント」が、ダブルクリックで追加できるようになりました🎉
メモやコメントをしたいと思った瞬間、パッと書き込めるので作業効率がぐっとあがります💪 pic.twitter.com/UhB9miJJaI— Strap (@strap_app) June 11, 2020
高垣内さん:
最近は画像コピーができるようになりましたよね。
【開発NEWS🏗️】今週最初のお知らせは、待望の画像複製のリリースです!ボード内はもちろん、ボードから別のボードへのコピペも可能ですので、作業がより捗りますね😊
ぜひ活用ください!
今週もどうぞよろしくお願いします🙌 pic.twitter.com/cz9EEPYxLp— Strap (@strap_app) July 13, 2020
また、1つのボード内に様々な情報を入れるとボードが広がってしまうのですが、目次を作成して指定先に飛ぶ機能を使用することで、うまく情報を管理することができています。
無限大の可能性を持つStrap
── 9月に正式リリースを予定しているStrapへの期待やリクエストがあれば教えてください。
坂井さん:
Strapのテンプレートを使用することで作業がスムーズに進むので、新たなテンプレートの公開が楽しみです。ある程度の自由度は残しつつ、悩まないような設計だと便利です。
高垣内さん:
指定したボードの閲覧権限を任意の方に提供できるようになったらいいなと思います。
森田さん:
わたしは、オリジナルのテンプレートを自分で作成できるようになるといいなと思います。
また、フォルダ階層の作成が可能になりボードを整頓できるようになると、ボードの管理を行いやすくなり便利です。あとは、印刷範囲を指定してPDF化し、データとして納品することができるようになることに期待しています。
▼ダッシュボード整理
Strap(正式版)では個人スペースの作成や、Slackのチャンネル機能のようにスペースを分けることができます。また、特定の人しか参加することができないスペースを確保することも可能です。
── 個人の思考の整理としても営業ツールとしても使用していただいてるとのことですが、Strapをチームに導入してみて良かったことはありますか?
森田さん:
私は、Strapがないとリモートワークが回りません。「仕事をするぞ」と一日をスタートするときはまずStrapを開きます。ミーティングや商談の際、ホワイトボードを使用して会話の内容を書き表していたので、リモートワークになってこのようなツールが登場して非常に助かってます。
コンサルティングやアドバイザリーなど、顧客へのヒアリングが必要な企業は導入して損はないと思います。そのような作業はオンライン上では行いにくいのですが、Strapを導入することで、顧客とのコミュニケーションを円滑に進めることができます。
坂井さん:
リモートワークになって、このようなツールがあってよかったと感じています。チャットだけのコミュニケーションになりがちですが、Strap上で図やデータを素早く作成して共有できるので、コミュニケーションの幅が広がっています。
森田さん:
ドキュメントベースでミーティングを行うより、Strapで図や付箋を活用しながら行うと、進行がスムーズになるし、盛り上がりますよね(笑)
坂井さん:
全員のカーソルが表示されるので、皆で一緒に作業をしている感じが出るのも盛り上がるポイントです。
【開発NEWS🏗️】誰が・どこで・どんな操作をしているかがわかる、カーソル機能がリリースされました!共同編集が一層楽しくなり、Gp社内も沸いてます…😊
Strapは、コラボレーションの可能性を広げるクラウドワークスペースとして着々と開発をすすめています
夏の正式版リリースまでどうぞお楽しみに! pic.twitter.com/rjjvjQjkOB— Strap (@strap_app) June 4, 2020
高垣内さん:
オンライン上でのミーティングが当たり前の時代に、企業はこれからの働き方を見据えたうえでStrapを導入していく必要があると思います。ホワイトボードツールとしてだけではなく、レポートとしての使用や個人のTo do管理、ミーティングの議事録への使用など、日々の業務に活用することができます。。
── 最後に、正式版導入の決め手を教えていただけますか?
高垣内さん:
まずStrapは競合サービスと比べてもUI・UXが優れていると感じたことです。シンプルで直感的な操作がしやすく、それでいてデザイン性に富み、柔軟に思考を発散させる事が出来るサービスだと思っています。最終的な決め手は、Strapチームの皆様の人柄です。セールス、CS、プロダクトオーナーの方全ての方に真摯に対応いただき、「この人達がいれば、今後も安心して利用が出来るな」と思いました。Strapは、これまで以上に私たちの業務の質を高めてくれる、背中を押してくれる、そんなサービスだと確信しています。
── 高垣内さん、森田さん、坂井さん、ありがとうございました!
Strapに興味を持ってくださった方へ
誰もが簡単に思考を図表化して、チームに共有し同じモノを見ながらコラボレーションできるStrapは、全てのチームのためのクラウドワークスペースを目指していきます。
資料ダウンロードはこちら: https://product.strap.app/resources
お問い合わせはこちら:https://product.strap.app/contact
追加機能やStrapの使い方についての最新情報はこちらで随時更新中!
◆公式Twitter
◆公式YouTube
◆公式Facebook
Strapに関する記事一覧はこちら!
◆Strap紹介記事一覧