職種を超えたコラボレーションを実現-エムスリーのStrap活用事例
2020年9月1日に正式版をリリースをしたStrapは、チームでプロジェクトを進める全ての人に向けたクラウドワークスペースです。正式版リリースに先駆け、β版をご利用いただいた企業様インタビューを実施し、Strapの魅力を探りました。
今回は、「インターネットを活用し、健康で楽しく長生きする人を一人でも増やし、不必要な医療コストを一円でも減らすこと」をミッションに掲げ、インターネットというメディアで医療の世界を変革するエムスリー株式会社様です。
お話を伺った方:
新領域カンパニー プロダクトマネージャー 伊藤元幾さん
デザイングループ デザイナー 栗原早貴さん
全ての情報を一つのボードに。非デザイナーでも使いやすいStrap
──Strap β版を利用しているチームの構成と担当プロジェクトについて教えてください。
栗原さん
m3.com内の、多忙な医師に厳選された情報を提供する「QOL君」というサービスで、検索画面・バナー・LPなどの制作を担うチームに所属しています。チームメンバーはディレクター2名、デザイナー1名、エンジニア3名、営業3名の合計10名で、主にディレクターとデザイナー間の情報共有や思考整理の場としてStrapを使用しています。
伊藤さん
僕はディレクター兼営業で、基本的にはミーティング中のホワイトボード代わりにStrapを使っています。情報を簡単に可視化して共有できるのがとても便利ですね。
──どのような期待感を持ってStrap β版を利用し始めましたか?
栗原さん
これまで使っていたツールは、フォーマットがバラバラだったり、開くのが重かったりと、使いづらさを感じていました。それに対してStrapは、特に非デザイナーにとって使うハードルが低そうなのが魅力的でした。デザイナーと非デザイナーが情報共有の場として使えたらいいなと思って利用させていただきました。
伊藤さん
自分はディレクターなのでワイヤーを作成することが多かったのですが、テキストを入れるための複数ツール間の行き来を手間に感じることが多かったんです。Strapを使えば一元管理できそうで使いやすそうだなという期待感を持てたので、Strapをワイヤー作成にも使わせていただきました。
──実際に使ってみていかがでしたか?
伊藤さん
元々期待していた通り、情報の一元管理が非常にやりやすかったです!例えば、プロジェクトの概要説明や実際のフロー図を、Strapで綺麗に一元管理できています。デザイナーに対しては付箋を使ってフィードバックなどができたので、コミュニケーションツールとしても使いやすかったですね。個人の思考整理から、チーム内の意思疎通や合意形成までStrap上で完結しています。
──チームで新しいツールを利用するにあたり、ハードルを感じることはあったのでしょうか。
栗原さん
デザイナー側は全然ハードルがなかったですね。ディレクター側はどうですか?
伊藤さん
以前からワイヤーを作ってきた人たちにとって、ハードルはそんなになかったです。
まず最初、Strap上でワイヤーを作ってみたのですが、最終的にはワイヤー作成に留まらず、プロジェクトシートも全部まとめてStrap上で作っちゃいました。概要、営業のフロー図、全てのワイヤーを一枚のボードで俯瞰できるのは大きいです。提案資料のスライドでワイヤーを書くと、一枚のスライドに一つしかワイヤーを書けなかったのですが、Strapは全部のワイヤーがまとめて一枚のボードに書けるので使い勝手が良かったですね。
思考を素早く見える化し、簡単に共有できる
──Strap β版の具体的な活用シーンを教えてください。
栗原さん
デザイナー同士でペアデザインでロゴを作る際にStrapを使用して、使いやすかったです。ビデオ通話しながら同時に共同作業ができるのと、付箋で簡単にフィードバックができるという点がペアデザインに向いていますね。自分が作り込んだロゴをStrap上で共有し、上司からレビューや指摘を受けたりしました。形式やフォーマットが自由なので、思いついたことをメモ的に書いてもいいし、喋り口調でコメントもできるので、在宅ワークで面と向かって話せない状態でも非常に便利でした。
伊藤さん
主に4通りの使い方をしました。
- 提案資料として
エレメント機能を上手く使いターゲットユーザーをセグメント毎に区切った営業向け提案資料を作成しました。実際の提案もStrapのボード共有で行いました。 - 営業のフロー図
ミーティングで付箋を使ってコメントしながらその場の決定事項を可視化して、営業に卸しました。 - プロジェクト一元管理ボードとして
プロジェクト概要やワイヤーフレームを全て一枚のボードに集約しました。 - 業務フローを見える化し、役割分担を明確化
営業のフロー図内にCSが関わるときに、どこの仕事を誰がするか、明確になっていないことも多かったので、フロー図を担当毎に作って共有し、仕事の見える化を実現しました。
──特によく使う機能はありますか?
伊藤さん
付箋を多用していますし、コネクタもよく使っていますね。
【開発NEWS🏗️】リアルのワークをそのまま実現できる機能として好評いただいている「付箋エレメント」が、ダブルクリックで追加できるようになりました🎉
メモやコメントをしたいと思った瞬間、パッと書き込めるので作業効率がぐっとあがります💪 pic.twitter.com/UhB9miJJaI— Strap (@strap_app) June 11, 2020
【開発NEWS🏗️】三角形▲菱形◆エレメントのどの辺からでも、コネクタを繋ぐことが出来るようになりました!
ピタッと吸着するコネクタの動き、すごく気持ち良くて楽しいですよ…!ぜひ試してみてください😊
上がリリースBefore、下がリリースAfterです🙌 pic.twitter.com/WB8tO8ykdT— Strap (@strap_app) July 15, 2020
栗原さん
付箋はもちろんよく使いますが、私の場合画像を貼ったりURLのリンクをつける機能を重宝してます。ワイヤーフレーム内でボタン上にリンクを貼って、クリックすれば外部サイトへ飛べるようにするんです。リアリティのあるワイヤーフレームが作れますよ。
── 実際に活用してみて、業務やプロジェクトにどんな変化がありましたか?
伊藤さん
かつてはミーティング資料を事前に作り込んでいたので工数をかなり取られていたのですが、Strapだと「現状こんな感じなので意見ください」という説明の仕方ができるので、共有コストが下がり工数が削減できました。
また、Strapはエレメントをグループ化して画像保存できるので、ミーティング後に画像を共有して「あとで見ておいて」と指示できるのがやりやすかったです。共有の手間が省けました。
栗原さん
StrapはURLだけで資料を共有できるのが良いですね。
セキュリティの関係でVPN接続する際、家のネット環境だと重くて指示書のファイルまでたどり着けなくて困ることもありましたが、StrapのはURLだけでアクセスできるので魅力に感じています。
全ての職種の方に使いやすいコラボレーションツールへ
──正式リリース予定のStrapへの期待があれば教えてください。
栗原さん
正式版で実装予定だと聞いていますが、ボードにアクセス権限を付与したり、鍵付きにできる機能が楽しみです。
伊藤さん
Excelからコピペできたりすると嬉しいです。今だと画像でキャプチャをとって共有していますが、数値管理も共有できるツールになれば、情報共有できることに幅が広がりますよね。
──Strapはどのような方におすすめできますか。
栗原さん
機能系ページを作成する際、Strapを使ってもらえると画面遷移が繋がった状態で、構成の矛盾や足りない画面やパーツを制作前に洗い出せるので、ディレクターとチームでやりとりをするようなデザイナーにもおすすめです。
ディレクターが画面遷移などの全体の構造をローカル環境のツールで使って考え、画面一枚のワイヤーに作って、デザイナーが見ながら作る、という作り方をしている制作会社やデザイナーにぜひStrapを使ってもらいたいです。
伊藤さん
商談やミーティングの多い方に使って欲しいですね。自分の中にある言葉を上手く言語化できず、相手に伝わりきらない方には特におすすめできます。自分の意見を可視化して共通のコミュニケーションツールとして使えるのがStrapの魅力です。
ディレクター系の方には、「ワイヤーフレーム作成時、Strapは一元管理できるので使いやすいツールだよ」と伝えたいですね。テキストツールなど、複数ツールを混合で使っている方にStrapをおすすめしたいです。
──伊藤さん、栗原さん、ありがとうございました!
Strapに興味を持ってくださった方へ
誰もが簡単に思考を図表化して、チームに共有し同じモノを見ながらコラボレーションできるStrapは、全てのチームのためのクラウドワークスペースを目指していきます。
資料ダウンロードはこちら: https://product.strap.app/resources
お問い合わせはこちら:https://product.strap.app/contact
追加機能やStrapの使い方についての最新情報はこちらで随時更新中!
◆公式Twitter
◆公式YouTube
◆公式Facebook
Strapに関する記事一覧はこちら!
◆Strap紹介記事一覧