0→1フェーズのプロダクト開発を推進。チームで立ち返る場所ができる-エピックベースのStrap活用事例
2020年9月1日に正式版をリリースをしたStrapは、チームでプロジェクトを進める全ての人に向けたクラウドワークスペースです。Strapを利用いただいている企業様へインタビューを実施し、Strapの魅力を探りました。
今回お話を伺ったのは、AIを活用した音声認識サービス「スマート書記」を提供するエピックベース株式会社様です。
お話を伺った方:
エピックベース株式会社
取締役兼、プロダクトマネージャー 岡田 麻里さん
シンプルな操作性、リモートコミュニケーションが円滑に。
── 本日はよろしくお願いします。まずはStrapを利用しているチームの構成と担当プロジェクトについて教えてください。
岡田さん:
私が所属しているエピックベースは業務委託のメンバーも含み、デザイナーとPMが一名ずつ、それ以外にビジネスサイドとエンジニアというメンバー構成です。
メンバー構成は、ビジネスサイドのメンバーとエンジニアが4名ずつ、デザイナーとPMが1名ずつという構成です。現在、スマート書記という音声自動文字起こしサービスを運用しており、それとは別のプロダクトの検討開発を行っています。Strapはプロダクトの検討開発で活用しています。
── どんな職種の方がStrapを利用されているのですか?
岡田さん:
PdMである私とデザイナー、あとは代表がStrapをメインで使用しています。議論をする際は他のメンバーもStrapを使っていて、ビジネスサイドからエンジニアやデザイナーといった業種の垣根を越えて、Strapを利用しています。
── 普段Strapを使用していないメンバーに共有したときに、どのような声があがりましたか?
岡田さん:
ちょうど昨日、他のメンバーにも触ってもらったのですが、特に問題なく活用していました。今までブレストの際は、オンラインホワイトボードツールはmiroやWhimsicalを使用していました。
それらのツールは、機能が多すぎてうまく使いこなせずに付箋機能ばかり使っていました。Strapは、シンプルで使いやすく様々な機能を抵抗なく使用することができていることがmiroなどの既存ツールと異なるポイントです。また、日本製なので日本語入力がきちんと反映されるのが嬉しく感じます。
── シンプルな操作性で非デザイナーの方でも綺麗にサッと作れるというところをStrapは重視しているので、そこを感じてくださり嬉しく思います。Strapを利用してみたいと思ったきっかけについて教えてください。
岡田さん:
miroやWhimsicalをうまく活用できないまま過ごしていた時に、コロナ禍に突入。リモートワークがメインになりました。コミュニケーションをもっとスムーズにできないかと考えている時に、Strap β版の利用登録が開始されたお知らせを見て利用してみたいと思いました。
これまでのツールでも個人で使用する分には問題ないのですが、チームで使用するには英語表記が導入ハードルを高くしていると感じました。Strapは日本語表記なのでハードルが低く、今のところ導入に対してメンバーからの抵抗はありません。これからもっとみんなに使ってもらいたいです。
0→1フェーズのプロジェクトを前進させるStrap
── 普段、どのようなシーンでStrapを活用していますか?
岡田さん:
今はまさに0→1フェーズなので、様々なことに活用しています。これまでミーティングの決定事項を情報共有サービスesaなどを使用しテキストベースでまとめていました。しかし、テキストだけだと分かりづらかったため、現在はStrapで構造化、可視化してまとめています。
また、ユーザーの行動をAs isとTo beで洗い出して検討する作業時に、Strap上でたたき台を作成してチームメンバーと共有しながらブラッシュアップしています。「こういう風に決めたよ」とメンバーに共有して、その場で意見を元にブラッシュアップしたり、メンバーからの疑問は付箋機能を用いてわかりやすくボードにまとめています。あとは大まかな画面イメージもStrap上で作りはじめています。
── プロトタイプツールProttのような使い方もされているのですね。
岡田さん:
そうですね。どんどんプロジェクトのサイクルを回したいので、Strapでざっくりとした画面イメージを作成しています。
以前はKeynoteでフロー図やカスタマージャーニーマップを作成していたのですが、それらはStrapで作るようになりツールを行き来することが減ってきました。
また、リンク機能もよく使っています。リンク機能がなかったらesaで情報を探してリンクを共有するという流れになるので、検索コストを省略できています。
情報を一元管理、チームが立ち戻れる場所に。
── Strapを導入して業務やプロジェクトにどのような変化がありましたか?
岡田さん:
リモート環境下になり、テキストや会話だけでのコミニケーションだと、互いの認識にズレが生じやすくなりました。しかしStrapを導入して可視化したものを元に議論するようになり、メンバー間での共通認識を取りやすくなりました。
また、プロダクト開発に馴染みがないビジネスサイドのメンバーは、そもそもどのようにプロダクトの開発を進めていけばいいのかがわからなかったりします。その際に可視化されたフロー図があると、「ここに対する意見だけもらえればいいのだよ!」と円滑にコミュニケーションを進めることができます。
── 正式リリースしたStrapに今後期待することがあれば教えてください。
岡田さん:
Strapは迷わずにすぐにきれいなものがどんどん作れることがいいなと思います。また矢印も思い通りにくっついてくれます。
【開発NEWS🏗️】三角形▲菱形◆エレメントのどの辺からでも、コネクタを繋ぐことが出来るようになりました!
ピタッと吸着するコネクタの動き、すごく気持ち良くて楽しいですよ…!ぜひ試してみてください😊
上がリリースBefore、下がリリースAfterです🙌 pic.twitter.com/WB8tO8ykdT— Strap (@strap_app) July 15, 2020
期待することとしては、パフォーマンスの改善です。正式版になってからはよくなっていると感じていますが、複数人で使用するとラグが発生して入力が追いつかなったりすることがあるので改善して欲しいですね。
── Strapはパフォーマンスを最重視して開発を進めているため随時アップデートしています。ぜひ楽しみにしていてください!最後に、正式版導入の決め手をお聞かせください。
岡田さん:
リモート環境下になり、共同編集可能なオンラインホワイトボードツールを導入したいと思っており、その中で手に馴染んで使い勝手が良いツールがStrapでした。また0→1フェーズでは、頻繁にプロジェクトのブラッシュアップが発生します。その際にプロジェクトの情報を一元管理できるStrapは、気軽に立ち戻れる場所になっているので価値を感じています。
また、たたき台を作りやすく議論が進みやすいです。オフラインでのミーティングでは実際にホワイトボードを使用していました。しかし、Strapを使用することで場所の制約がなくオンライン上でも議論できることが価値であると思います。
なので、今後オフラインメインの勤務になっても使い続けると思います。業務委託のメンバーなど、オフィスに出社しないメンバーもアクセスできる空間で作業を行った方が、スムーズにプロジェクトが進むと考えているからです。仮にオフラインの会議室でホワイトボードを使って議論をした際も、Strapにアップして共有したいですね。
── 岡田さん、ありがとうございました!
Strapに興味を持ってくださった方へ
誰もが簡単に思考を図表化して、チームに共有し同じモノを見ながらコラボレーションできるStrapは、全てのチームのためのクラウドワークスペースを目指していきます。
資料ダウンロードはこちら: https://product.strap.app/resources
お問い合わせはこちら:https://product.strap.app/contact
追加機能やStrapの使い方についての最新情報はこちらで随時更新中!
◆公式Twitter
◆公式YouTube
◆公式Facebook
Strapに関する記事一覧はこちら!
◆Strap紹介記事一覧