「オンラインでも感情が伝わる」デザイナーからレシピ開発者まで馴染みやすいツール。 ーオイシックス・ラ・大地のStrap活用事例
2020年9月1日に正式版をリリースをしたStrapは、チームでプロジェクトを進める全ての人に向けたクラウド型ワークスペースです。Strapを利用いただいている企業様へインタビューを実施し、Strapの魅力を探りました。
今回お話を伺ったのは、「これからの食卓、これからの畑」をミッションに掲げ、食に関する課題をビジネスの手法で解決するオイシックス・ラ・大地株式会社様です。
お話を伺った方:
OisixEC事業本部 CX室 デザインセクション
Art Director 荒金 知乃さん
UI・UXデザインリーダー 福山 遊果さん
目次
物理的距離を超えてワークショップを開催
── 本日はよろしくお願いします。まずはStrapを利用しているチームの構成と担当プロジェクトについて教えてください。
荒金さん:
Oisixの商品販売や新規獲得をしているOisixEC事業本部の中に、CX室という私たちが所属している部署があります。CXとはカスタマーエクスペリエンスの略称で、CX室は顧客体験に関する全てのデザインについて考える部署です。
CX室にはUI・UXデザイナーだけでなく、アプリエンジニア、フロントエンドエンジニアも所属していて、部署内でチームを組み、プロジェクトを進めることが多いです。また、オイシックス・ラ・大地にはサービス進化室という新しいサービスを生み出す部署があるんです。CX室はそのような部署外のメンバーとも連携してプロジェクトを進めることもあります。
福山さん:
主にCX室内のデザインメンバーが中心となって、デザインに関する議論を行う時にStrapを使用しています。プロジェクト単位で活用しているので、部署内だけでなく部署外のメンバーとも使っています。
デザイナーに限らず、エンジニアや企画職、レシピ開発を行うメンバーもStrapを使用していますね。
──Strapを利用してみたいと思った導入のきっかけや背景について教えていただけますか?
福山さん:
以前、Goodpatchさんのデザインプロセスワークショップに参加させていただきました。その時に初めてStrapを触ったのですが、参加メンバー全員で付箋を貼ったりグルーピングしたり、簡単に議論を進めることができ感動したんです。「Strapを使えば、オンライン上でもワークショップを行うことができるね」と盛り上がりましたね。
またメンバー同志で、イメージや図を手軽に共有し議論できるツールが欲しかったので、まさに探していたツールでした。
参考記事:
ユーザー中心のサービスデザインを体験できる!Goodpatchのデザインプロセスワークショップとは
荒金さん:
やはりコロナによる影響が大きいですね。今までプロジェクトを開始する際は、会議室に集まり、ホワイトボードを使用してワークショップを行っていました。しかし、リモート環境下では会議室に集まれないので、通常通りのワークショップを行えないなと困っていたんです。
Strapは、文字だけでなく図や付箋、画像を使用して簡単に視認性高くまとめられる。リモート環境下でも、他のメンバーと同じ場所にいるようにワークショップを行うことができる。そういった点から導入に至りました。
コアな情報が溜まり、いつでも立ち戻れる場所に
──普段どのようにStrapを使用されていますか?
福山さん:
普段はデザインに関する議論を行う時に、様々な業種のメンバーを巻き込んで使用しているのですが、デザイナーだけでプロジェクトに関する作戦会議を行う時にも使用しました。
デザイナーは考えを言葉で伝えるよりも、ビジュアルで表現した方が伝えやすい時があります。Strapを使用することで、情報の共有や思考の整理をスムーズに行える体験がすごく良いですね。
──その作戦会議は、プロジェクトのどのフェーズで行われていたのですか?
福山さん:
プロジェクトの方向性を決める言語化の段階で行いました。
そのプロジェクトは、かなり人数が多いプロジェクトでした。Strap上でアイデア出しを行った時に発散が捗った反面、その場ではアイデアをまとめることができませんでした。プロジェクトのコンセプトがフワッとしてしまったんです。
そこで、デザイナーのメンバーがStrapに再集結して、「これってこうだよね」「あの人のコメントはこういうことだよね」とアイデアを収束させました。
Strapはボードが広いので、大人数で集まってアイデアを発散させることも、少人数で集まってそのアイデアを収束させるプロセスもどちらも行いやすかったですね。
【開発NEWS🏗】ボードの縮小率の最小値を変更し、これまでよりもボード内を広範囲に見れるようになりました👀
ボード全体を確認したいときなどにご活用ください😊また、パフォーマンスも大幅に改善しました💪
よりStrapでサクサク作業できますので、ぜひ実感してみてください👍✨ pic.twitter.com/0qnm7EOHFk— Strap (@strap_app) August 27, 2020
──プロジェクトの初期段階から使用していただいていると思うのですが、特にどのフェーズで重宝されていますか?
荒金さん:
企画や顧客体験の設計など、かなり上流のフェーズで重宝していますね。
また、デザインを作成した際、お客様にヒアリングを行うのですが、「このようなペルソナを想定していたけれど、ちょっとずれていたよね」などと、ヒアリングの結果を上流部のボードと照らし合わせて、顧客体験のアップデートを繰り返しています。Strapにはコアの情報が蓄積されているので、困ったときにメンバーが立ち戻れる場所になっていますね。
プロジェクトだけでなく、送別会でも
──実際にStrapを活用してみて、業務やプロジェクトにどんな変化がありましたか?
荒金さん:
企画・設計の段階をStrap上でも行えるようになったので、コロナ禍でも、ホワイトボードを使って行う企画会議のために出社しなければいけないという制限がなくなりました。自由度の高い働き方を後押ししてくれています。
──他にはどのような使い方をされていますか?
福山さん:
業務以外だと、Strapを使用してオンライン送別会を行いました。退職するメンバーへみんなで付箋にメッセージを書いたりしましたが、みんなすぐにStrapを使いこなせるようになり「簡単!」「付箋はこうやって使うんだ!」といった声が上がりましたね。
新しいツールを導入する時は、ツールを初めて使用するメンバーに対して説明コストがかかり、初速が遅くなることが多いんですよ。でもStrapはそんなことはない。すぐに誰もが使いこなしプロジェクトをスタートすることができます。
荒金さん:
確かに、デザイナー以外やオンラインツール初心者の方に対しても、躊躇せずにStrapを使用したミーティングに誘えますね。
感情が伝わる、スムーズなコミュニケーション
──お二人のお気に入りの機能やよく使用されている機能はありますか?
福山さん:
アイコン機能をかなり使用しますね。少し議論が落ち着いてきてしまったなというタイミングでスタンプを使用すると場が盛り上がるので、コミュニケーションツールとして役に立っています。またメンバーによって使用するスタンプに個性が現れるので見ていて楽しいです(笑)。
アイコンの表示方法と活用例を実際のワークの中でご紹介した動画はこちら
荒金さん:
あとは、カスタマージャーニーマップの絵文字が自動で切り替わる機能は凄く良いですよね。
非デザイナーには、ビジュアル面やデザイン面にコンプレックスみたいなものが多少あるかと思います。しかしStrapではテンプレート機能の絵文字が自動で切り替わったり手軽に画像を挿入することができたり、非デザイナーでも簡単に視認性の高いアウトプットを出せるのでいいなと思いましたね。
カスタマージャーニーマップの絵文字が自動で切り替わる様子
福山さん:
画像を簡単に挿入できるのも良いですよね。
荒金さん:
Strapは、今までの業務ツールとは違って、感情が見えやすいんだと思います。特にリモート環境下において、文章によるコミュニケーションだけだとどうしてもお互いの認識にズレが生じてしまいますよね。しかし、Strapでは絵文字や画像・図でコミュニケーションをとることができ、感情の共有や情報の共有をスムーズに行えます。
福山さん:
また、カーソルの位置で誰がどこを見ているのかを把握できる機能もいいですよね。みんなが一箇所に集まり話しているところ、議論についていけず離れた場所で取り残されている人がいると目で見て確認することができます。わたしは、その人のカーソルに近づき「こっちだよ」とみんなの場所へ連れて行ってあげることが好きです(笑)。
──素敵な使い方をありがとうございます!Strapには参加者のアイコンをクリックすると、その人のカーソル位置に飛ぶ機能もあります。よかったら活用してみてください。
【開発NEWS🏗️】待望の、複数人で同時編集中に「ボード参加者のカーソル位置へ移動」できる機能がリリースされました🎉無限のボード上では「ここを見て」と指し示すのが難しいケースも見受けられましたが、これで解決できます!ぜひお役立てください!社内でも盛り上がっております…😊TGIF🙌 pic.twitter.com/t9Z0ydEBgT
— Strap (@strap_app) June 26, 2020
福山さん:
そんな機能があったんですね!使ってみます。
── 正式リリースしたStrapに今後期待することがあれば教えてください。
福山さん:
初対面のメンバー同士が集まる際に、みんなが打ち解けられるような機能があったらいいなと思います。もっとカジュアルに議論しやすくなる機能や雰囲気になれば仕事が楽しくなりますね。ゲーム機能とか良いかもしれません(笑)。
荒金さん:
もしかしたら実装されているのかもしれませんが、ボード画面をA4サイズなどでPDF出力できるようになると嬉しいですね。
── 現在、部分的にボードを書き出す機能は実装しているのですが、より広範囲な書き出し機能を実装できるように検討しています。また、アカウントを持っていない人に対しても、ボードのURLとアクセスキーを共有することで、閲覧権限が与えられるアップデートも行う予定です。
荒金さん:
それはすごくありがたいです。成功したプロジェクトの思考プロセスを共有して欲しいという声があったので、そういった方々に対して、共有しやすくなりますね。
── 荒金さん、福山さんありがとうございました!
Strapに興味を持ってくださった方へ
誰もが簡単に思考を図表化して、チームに共有し同じモノを見ながらコラボレーションできるStrapは、全てのチームのためのクラウドワークスペースを目指していきます。
資料ダウンロードはこちら: https://product.strap.app/resources
お問い合わせはこちら:https://product.strap.app/contact
追加機能やStrapの使い方についての最新情報はこちらで随時更新中!
◆公式Twitter
◆公式YouTube
◆公式Facebook
Strapに関する記事一覧はこちら!
◆Strap紹介記事一覧